カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2013年11月30日

言葉は大切なので

 今は、社寺建築と言うことが多いけど、

そう呼ぶようになったのは明治以後のことで、

それまでは寺社と言ったそうです。

( 時代劇で寺社奉行って言いますもんね! )

明治になって天皇を神様にしてしまったから

神社を寺の後ろに置くわけにいかなかったのでしょうか?



 本日ヘリテージマネージャーの養成講習第5回目。

言葉は大切なので

午前の部で

『 和歌山の寺社建築とその見方 』 の講師だった鳴海先生は、

「 言葉は大事なので私は寺社建築と言います。 」

とのことでした。



 小さなことのようですけど、

とても大切で、言葉の前後が入れ替わることで

結果が全く違ってしまうことがあるので、

私には良く解りませんが

『 寺社 』 か 『 社寺 』 かは大きな違いなのでしょう。



 私が気にしている例では

『 高断熱高気密 』 か 『 高気密高断熱 』 かですが、

多数派は 『 高気密高断熱 』 と呼ぶ人の方みたいです。

残念ながらこちらは不正解で、

そう呼ぶ人のほとんどが言葉だけではなくて、

この仕組みのあり方を間違っているのが問題です。

大切なのは “ 断熱 ” で、

“ 気密 ” はシステムを完結するための

補助的なモノなんですね。

それを解っていないと、

「 高気密にして自然を遠ざけるのは不健康 」

みたいなとんでもない誤解した意見が出てきます。

『 高断熱高気密 』 は自然を遮断する仕組みではないので!



 分野は違うけど、

「 正しく伝えたい 」 と思ったときに、

そんなことを大切にしたくなるんですよね。

とか思った出来事でした。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
誰もそれぞれ同じですが
たった一つ
追悼読書
本質を変えたら違うもの!
正しく守らないと!
ハンカチーフ
同じカテゴリー(日記)の記事
 誰もそれぞれ同じですが (2021-07-26 05:24)
 たった一つ (2021-07-07 18:50)
 追悼読書 (2021-07-02 00:28)
 本質を変えたら違うもの! (2021-06-30 20:38)
 正しく守らないと! (2021-06-20 00:18)
 ハンカチーフ (2021-06-13 18:23)

Posted by CAOS at 23:53│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。