2014年02月11日
家は買うモノ
ではない!
家は建てるモノです。
買った方がスタイルが合っている人もいるけど、
日本人の場合は、ほとんどの人が
ライフスタイルを考えてキチンと建てた方が、
その後の暮らしが上手くいくように思います。
出来たモノや
お仕着せのプランに乗せられて建てるのでなければ、
『 家づくり 』 は、
「 家族のスタイルを考慮して、〇〇な家を建てる。 」
と言うような感じの “ プロジェクト ” になります。
建て主さんは “ プロジェクトリーダー ” になるのですね。
「 素人で、家を建てるのも初めてなのにリーダーなんて 」
と思われるかもしれませんが、
「 プロジェクトのリーダーは、内容を知らない方が良い 」
というようなことを
第一次南極越冬隊長だったこの本の著者は言っています。

細かいことは、むしろ知らない方が良くて、
必要な到達点を明確に伝えて、
プロジェクトメンバーの専門家が最大限に力を発揮できるように
上手くヒトを使うのがリーダーだ。
というような意味のことを言っています。
誤植が多いのがちょっと気になりますが、
家を建てる前に、それらしい本を読むよりも
これを読んだ方が
ずっと良い 『 家づくり 』 が出来そうな気がします。
家は建てるモノです。
買った方がスタイルが合っている人もいるけど、
日本人の場合は、ほとんどの人が
ライフスタイルを考えてキチンと建てた方が、
その後の暮らしが上手くいくように思います。
出来たモノや
お仕着せのプランに乗せられて建てるのでなければ、
『 家づくり 』 は、
「 家族のスタイルを考慮して、〇〇な家を建てる。 」
と言うような感じの “ プロジェクト ” になります。
建て主さんは “ プロジェクトリーダー ” になるのですね。
「 素人で、家を建てるのも初めてなのにリーダーなんて 」
と思われるかもしれませんが、
「 プロジェクトのリーダーは、内容を知らない方が良い 」
というようなことを
第一次南極越冬隊長だったこの本の著者は言っています。

細かいことは、むしろ知らない方が良くて、
必要な到達点を明確に伝えて、
プロジェクトメンバーの専門家が最大限に力を発揮できるように
上手くヒトを使うのがリーダーだ。
というような意味のことを言っています。
誤植が多いのがちょっと気になりますが、
家を建てる前に、それらしい本を読むよりも
これを読んだ方が
ずっと良い 『 家づくり 』 が出来そうな気がします。
Posted by CAOS at 22:25│Comments(0)
│日記