2015年01月23日
ホンモノを伝えたいという想い ですね!
先端の産業で実績を上げている企業が
地域に出来たら素晴らしいと思うけど、
すでに地域に根付いた産業を
さらに発展させて業績を上げている企業って
もっと魅力的ですよね。
今月の 『 豆の会 』 は、
株式会社早和果樹園の秋竹社長のお話を聞きました。

7戸のみかん農家が集まって作った農業生産法人で、
近代的な生産システムと
アイデアと品質の高い商品、
それに
販売先の開拓の良さで
高級ブランドを確立させて、業績を伸ばしている会社です。
ジュースやゼリーのような加工品でも、
みかんそのものの品質の高さをダメにしてしまわない。
この姿勢を貫いていることがブランドなんですね。
生産、加工、販売。
どの分野でも、
古い農家的な発想を合理的に切り替える柔軟さが
すばらしいと感じました。
フラッグシップになる商品は、
500mlで3,000円也。
これを今回の参加者10名で分けて飲んだけど、
価値と価格のバランスでは決して高くないと思いました。
来月の 『 豆の会 』
ゲスト :パソコンショップこみりあ 我藤光臣
タイトル :意外と知らないパソコンのこと
日時 :2月19日㈭ 13:00~15:00
会場 :有田川町地域交流センターALEC 第1研修室
参加費 :500円(会場費として)
地域に出来たら素晴らしいと思うけど、
すでに地域に根付いた産業を
さらに発展させて業績を上げている企業って
もっと魅力的ですよね。
今月の 『 豆の会 』 は、
株式会社早和果樹園の秋竹社長のお話を聞きました。

7戸のみかん農家が集まって作った農業生産法人で、
近代的な生産システムと
アイデアと品質の高い商品、
それに
販売先の開拓の良さで
高級ブランドを確立させて、業績を伸ばしている会社です。
ジュースやゼリーのような加工品でも、
みかんそのものの品質の高さをダメにしてしまわない。
この姿勢を貫いていることがブランドなんですね。
生産、加工、販売。
どの分野でも、
古い農家的な発想を合理的に切り替える柔軟さが
すばらしいと感じました。
フラッグシップになる商品は、
500mlで3,000円也。
これを今回の参加者10名で分けて飲んだけど、
価値と価格のバランスでは決して高くないと思いました。
来月の 『 豆の会 』
ゲスト :パソコンショップこみりあ 我藤光臣
タイトル :意外と知らないパソコンのこと
日時 :2月19日㈭ 13:00~15:00
会場 :有田川町地域交流センターALEC 第1研修室
参加費 :500円(会場費として)