2018年04月01日
“ 意味 ” をさぐる
花も盛りで

って、ホントはピーク過ぎてる感じだったけど、
小川には、わさびも育つ
紀美野町・蒲公英工房の春。

黒田街子さんのキルト教室の作品展と同時開催の 『 茅の会 』 。
今月は、佐藤溯芳さんの 『 日本書紀 』 のお話しでした。
古事記でも日本書紀でも、
頻繁に場面の設定や目線がズレる感じがして、
「 まだ文学のテクニックが稚拙で、下手だったんだろう。 」
と思っていましたが、
研究者は、
「 この場面の展開、目線にはどんな意味があるんだろう。 」
と考えるらしいです。

そんな風に聞くと、
「 何か意味があるんだろう。 」 と思えてきます。
単純なものですが、
誰も答えが解らないことなので、イメージすることが大切。
人の話を聞かないと考えの幅はなかなか広がりません。

って、ホントはピーク過ぎてる感じだったけど、
小川には、わさびも育つ
紀美野町・蒲公英工房の春。

黒田街子さんのキルト教室の作品展と同時開催の 『 茅の会 』 。
今月は、佐藤溯芳さんの 『 日本書紀 』 のお話しでした。
古事記でも日本書紀でも、
頻繁に場面の設定や目線がズレる感じがして、
「 まだ文学のテクニックが稚拙で、下手だったんだろう。 」
と思っていましたが、
研究者は、
「 この場面の展開、目線にはどんな意味があるんだろう。 」
と考えるらしいです。

そんな風に聞くと、
「 何か意味があるんだろう。 」 と思えてきます。
単純なものですが、
誰も答えが解らないことなので、イメージすることが大切。
人の話を聞かないと考えの幅はなかなか広がりません。