カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2019年07月20日

昭和歌謡 を解く

 音楽界でも、

クラシックの人は、

歌謡曲なんか興味ないかと思いますが、

そうとは限らないようで!

 

 ながくブログを書いていなかったので、

紹介していませんでしたが、

ずっと続けていて、今回で第72回になる『 豆の会 』

 

 和歌山大学名誉教授の米山龍介先生にお願いして、



歌謡曲、特に昭和歌謡を解説していただきました。





『 豆の会 』 としては異例の満員御礼!

 

 ご自身は、オーボエ奏者ですが、

近年は昭和歌謡を研究され、

今年春の退官後もその分野の授業を依頼されて

名誉教授として大学に残られたということで、

私達が聞いても非常に楽しいお話でした。

( 音楽が不得手な私が詳しく書くと、

 間違ったことを書きそうなので、具体的な内容は省略・・・)

 

 特に、「津軽海峡冬景色」には強い思い入れがおありのようで、

先生熱弁の図。





「 大学教授の音楽解説 」

なんて言うと、とっても難しそうですが、

予定を1時間半オーバーしてのお話。

とても楽しい時間でした。



 

 米山先生のお父様が、

前の東京オリンピックや札幌オリンピックで、

国歌斉唱の指揮をされたというのもタイムリーな

トピックです。
   


Posted by CAOS at 23:51Comments(0)日記