2020年10月17日
文化財2か所
なんで小学校や中学校で教えてくれないのかと思うんですよね。
自分が育った地域に
歴史的にとても魅力的なものが沢山あることを知ったのは
随分大人になってからでした。
『 有田地方文化財研究会 』
のみなさんが椒古墳 ( はじかみこふん ) を見に行くと聞いたので、
飛び入りさせてもらいました。
( 会員ではないけど、勝手に飛び入りさせてもらうワ・タ・シ )

地元では長屋王のお墓と信じられている古墳で、
東燃の構内にあって、
日頃は簡単に見られないので私は初めてです。
前方後円墳の “ 方 ” の部分が失われて、
残っているのは “ 円 ” 部分だけです。
もう1か所。『 正善寺の大日如来坐像 』。


空海は讃岐の人ですからね。
四国から沢山の人が高野山を目指して、
現代の初島町に船で着いて、
尾根伝いに高野山を目指したのだそうです。
上陸してすぐの場所にあったのが七堂伽藍の『 正善寺 』
だそうで、このことも初めて知りました。
古今和歌集にも八篇の歌が読まれた『 浦の初島 』。
学校で教えてくれれば、
みんなもっと郷土に誇りを持てるのになぁ。

自分が育った地域に
歴史的にとても魅力的なものが沢山あることを知ったのは
随分大人になってからでした。
『 有田地方文化財研究会 』
のみなさんが椒古墳 ( はじかみこふん ) を見に行くと聞いたので、
飛び入りさせてもらいました。
( 会員ではないけど、勝手に飛び入りさせてもらうワ・タ・シ )

地元では長屋王のお墓と信じられている古墳で、
東燃の構内にあって、
日頃は簡単に見られないので私は初めてです。
前方後円墳の “ 方 ” の部分が失われて、
残っているのは “ 円 ” 部分だけです。
もう1か所。『 正善寺の大日如来坐像 』。


空海は讃岐の人ですからね。
四国から沢山の人が高野山を目指して、
現代の初島町に船で着いて、
尾根伝いに高野山を目指したのだそうです。
上陸してすぐの場所にあったのが七堂伽藍の『 正善寺 』
だそうで、このことも初めて知りました。
古今和歌集にも八篇の歌が読まれた『 浦の初島 』。
学校で教えてくれれば、
みんなもっと郷土に誇りを持てるのになぁ。
