2012年04月28日
『 義経 』
「 鞍馬より牛若丸が出でまして、名も九郎判官。 」
「 ぁぁそうか! 義経 ・ 義経 」
- - - 古典落語 『 青菜 』 です。
お酒の相手を植木屋さんにさせていたご隠居から
「 『 青菜 』 を植木屋さんに出してあげておくれ 」
と言われた奥さんが答えた言葉。
「 青菜は食べてしまいました。 」
では言葉がストレート過ぎるので
「 菜も喰ろうてしまいました。 」 と!
答えてご隠居、「 よし ・ よし 」 。
「 落語聴くにも教養いるんや!
知識なかったら何が可笑しいか解らんやろ。 」
と、息子にしっかり本を読むように言っています。
落語 関係ありませんが、

私、時代物は読みますが、
歴史小説はあまり読まないけれど、
家にあったから読んでみるかと!
残念な部分を先に言うと、
京の五条の橋の上での弁慶と牛若丸の対決も
勧進帳の場面も出てきません。
って、そのあたりが
義経の2大エピソードだと思っていた ・ ・ ・ 。
この本での “ 義経 ” 解釈は、
私が今まで思っていたよりもずっと幼稚でダメな人間です。
戦のときだけ、並外れた天才ぶりを発揮する。
あまりにも素直で単純な思考のために、
世渡りベタになってしまって、
ドンドン追い込まれていく様子は途中から苦しくなります。
現代人の方が
もっともっと複雑な世間の仕組みの中で生きているんですけど!
「 ぁぁそうか! 義経 ・ 義経 」
- - - 古典落語 『 青菜 』 です。
お酒の相手を植木屋さんにさせていたご隠居から
「 『 青菜 』 を植木屋さんに出してあげておくれ 」
と言われた奥さんが答えた言葉。
「 青菜は食べてしまいました。 」
では言葉がストレート過ぎるので
「 菜も喰ろうてしまいました。 」 と!
答えてご隠居、「 よし ・ よし 」 。
「 落語聴くにも教養いるんや!
知識なかったら何が可笑しいか解らんやろ。 」
と、息子にしっかり本を読むように言っています。
落語 関係ありませんが、

私、時代物は読みますが、
歴史小説はあまり読まないけれど、
家にあったから読んでみるかと!
残念な部分を先に言うと、
京の五条の橋の上での弁慶と牛若丸の対決も
勧進帳の場面も出てきません。
って、そのあたりが
義経の2大エピソードだと思っていた ・ ・ ・ 。
この本での “ 義経 ” 解釈は、
私が今まで思っていたよりもずっと幼稚でダメな人間です。
戦のときだけ、並外れた天才ぶりを発揮する。
あまりにも素直で単純な思考のために、
世渡りベタになってしまって、
ドンドン追い込まれていく様子は途中から苦しくなります。
現代人の方が
もっともっと複雑な世間の仕組みの中で生きているんですけど!