カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2013年08月18日

高野山 金剛峰寺で

 有田川に沿って上って行けば、

たどり着くのが高野山。

下界よりも6℃も低かったから、

有田川の高低差って凄いですよね。



途中の植林した杉 ・ 桧の手入れされていない山を見ると

色々と考えてしまいます。



 山の木は、それぞれ太さが違います。

1本の木の中でも、根元と先の方では太さが違います。

そんなばらばらの太さの木が、

建材になったときにはみんな規格に従って一定の幅、

一定の太さに加工されているのは、

とっても不自然なことかもしれません。



 金剛峰寺の廊下



この床板ですが、



 
1枚1枚みんな幅が違います。

山で採れた木を無駄にせずに

使い切るとこうなったんじゃないこと思います。

毎日沢山の人が訪れるけれど、

多分、

この床板の幅が違うことには殆どの人が気づいていません。

そんなことが問題にならないのが

ホンモノのパワーじゃないかと思うのです。

( 新建材で同じことしたら誰も許してくれない! )



 今の時代に同じことをしたら、

その手間の方が

かえってタイヘンで現実的ではないと思いますが、

効率だけが優先する

世の中の仕組みもどうなのかという思いもあります。

 ホンモノを本物として

シッカリ使い切ることが出来たら素晴らしいのだけれど。
  


Posted by CAOS at 22:24Comments(0)日記