2014年09月11日
地域を見直す
先人の知恵の上に新しい人の知恵を重ねるから、
時代が下るにつれて、
ドンドンお利口になっていくのが当たり前。
だと思うのですが、
どうやらそうなっていないようで、
今日 『 豆の会 』 で宗祇のお話をいただいた、
『 宗祇の会 』 の川嶋弘さんによると、

“ 蓮歌 ” は、難しすぎて衰退したり、
別のモノにカタチを変えて行ったのだとか。
“ 蓮歌 ” って良く知りませんでしたが、
今日お話を訊いた感じでは確かに難しいですワ!
折に触れ思うことですが、
有田は熊野古道の繁栄を背景にして、
宗祇や明恵のように
とっても優れた人が出ているんですよね。

今、そのことを大切にされていないのが残念。
次回の 『 豆の会 』 は、
日本舞踊 『 やまと舞 』 の家元 やまとふみこ さんに
『 日本の芸能 ( 仮 ) 』 でお話をお願いしています。
日時 : 10月16日㈭ 13:00~15:00
場所 : 有田川町地域交流センターALEC 第1研修室
参加費 : 500円 ( 会場費として )
時代が下るにつれて、
ドンドンお利口になっていくのが当たり前。
だと思うのですが、
どうやらそうなっていないようで、
今日 『 豆の会 』 で宗祇のお話をいただいた、
『 宗祇の会 』 の川嶋弘さんによると、

“ 蓮歌 ” は、難しすぎて衰退したり、
別のモノにカタチを変えて行ったのだとか。
“ 蓮歌 ” って良く知りませんでしたが、
今日お話を訊いた感じでは確かに難しいですワ!
折に触れ思うことですが、
有田は熊野古道の繁栄を背景にして、
宗祇や明恵のように
とっても優れた人が出ているんですよね。

今、そのことを大切にされていないのが残念。
次回の 『 豆の会 』 は、
日本舞踊 『 やまと舞 』 の家元 やまとふみこ さんに
『 日本の芸能 ( 仮 ) 』 でお話をお願いしています。
日時 : 10月16日㈭ 13:00~15:00
場所 : 有田川町地域交流センターALEC 第1研修室
参加費 : 500円 ( 会場費として )