カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2015年04月20日

ペンギンのはく製

が、どの家の床の間にも飾られていた。

という話にビックリ!

捕鯨の町、和歌山県太地町では

南氷洋までクジラ捕りに行っていたから

ペンギンも連れて帰って来ていたのだそうです。

 

 というような話ではなくて、

和歌山大学が主催したブラタイジというイベントに参加して、

19日に太地町の街並みを見てきました。



こんな感じで、

和風の建物にペンキを塗って仕上げているのがこの地域の特徴で、

今もたくさん残っています。

ただ残っているのではなくて、

それぞれにデザインが工夫されているのが楽しいです。





これ、電柱がじゃまやなぁ!

 

 建築家協会事務局の日高さんが興味を持った

この建物の1階の窓。



とても綺麗でした。

今どきはアルミサッシが常識になっているけど、

そんなものを必ず使わなければいけない理由はなくて、

( 理由があるときもあるけど )

木製でつくればこんなことも自由にできます。

というお手本!

 

 撮った写真の数で60枚くらいあるので、

こんな感じで特徴ある建物が、もっと沢山残っていると思います。

理由は色々あると思いますが、

いい加減なものだったらもっと早くになくなっていたでしょう。

今まで残ることができたことを大切にして欲しいと思います。
  


Posted by CAOS at 17:53Comments(0)日記