カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2018年03月10日

紬ぐ

大島 って聞いたら、

♪ ここは串本 向かいは大島

って頭に浮かんでしまうけど、奄美大島のお話し。

 

 『 茅の会 』 を主宰されている

キルト作家の黒田街子さんが、

創作のために収集されている 『 大島紬 』

反物、着物、端切れなどなど。



この [ 伝 ]のマークが入っているのが手織りの印だそうです。

 

 

 詳しくないですが、

大島紬って、普通は正式な場に着ていく着物ではないそうですね。

絹から糸にして、染める人がいて、織る人がいて、

それから着物に仕立てる人がいて。

タイヘンな手間が掛かっている分だけ高価なんだけど、

正式には着られない高価なものを買える人は多くないから、

技術継承の危機。

どの世界でも起きている問題ですね。

良いものはみんなが買って守られたら良いんだけど。

 

 この柄の真ん中をシュッとつまんで、

ジャケットの胸ポケットに差したら、



ちょっと良い感じのポケットチーフに見えそうな!  


Posted by CAOS at 23:53Comments(0)日記