2019年09月18日
良い建物に触れる・空気に触れる
大正期、
大金持ちの息子で、優秀な建築家が、
家の財力で、京都山崎に山を買って
実験住宅を5棟建てました。
そのうち、1棟が令和の今も残っています。
ホントに優秀な人だったようで、
この実験住宅の成果を
なぜ今の時代になっても生かせていないのかと不思議です。
毎月開催している
有田設計事務所協会の勉強会。
今月は、この実験住宅を見学しました。
天下分け目の天王山。
大阪府と京都府の境にありますが、
この小さな谷川で分かれています。



そのすぐ近くの天ぷら屋さん。

お昼をいただきながら、
「 この建物は、築120年でしたか。 」
と、お店の女性に尋ねると、
何をそんな短いことをっていう感じで笑われました。
「 150年になります。 」
この辺りは時間の感じが違います。
公開されている実験住宅 『 聴竹居 』


室内の写真は、
インターネットに公開しない旨の誓約書を提出しているので
出せませんが、
大正期に、これだけ快適に暮らす知恵がほとんど完成している
と言ってしまっても良いような建物です。
家を建てる人は、おかしな住宅雑誌を買うよりも、
ここを1度見学する方が、
ずっと有効に、永く気持ちよく暮らせる家が建てられる。
私はそう思っています。
『 聴竹居 』 から、徒歩数分の距離に、
もう一つ見ておきたい建物があります。

こちらも大正期から昭和初期の山荘。
これに、超有名建築家が近代的な施設を増設したことで
話題になった建物です。
広すぎて良く解りませんが、
このトンネルをくぐる辺りから敷地だと思います。

ここを超えたら、人間は食べ物を口にすると豚になります。

なかなか良い建物で、
気持ちがゆっくりして、時間もゆっくり流れ出すから不思議。
2件とも私は2度目でしたが、
久しぶりに訪ねて、
私は今とても良い気持ちです。
大金持ちの息子で、優秀な建築家が、
家の財力で、京都山崎に山を買って
実験住宅を5棟建てました。
そのうち、1棟が令和の今も残っています。
ホントに優秀な人だったようで、
この実験住宅の成果を
なぜ今の時代になっても生かせていないのかと不思議です。
毎月開催している
有田設計事務所協会の勉強会。
今月は、この実験住宅を見学しました。
天下分け目の天王山。
大阪府と京都府の境にありますが、
この小さな谷川で分かれています。



そのすぐ近くの天ぷら屋さん。

お昼をいただきながら、
「 この建物は、築120年でしたか。 」
と、お店の女性に尋ねると、
何をそんな短いことをっていう感じで笑われました。
「 150年になります。 」
この辺りは時間の感じが違います。
公開されている実験住宅 『 聴竹居 』


室内の写真は、
インターネットに公開しない旨の誓約書を提出しているので
出せませんが、
大正期に、これだけ快適に暮らす知恵がほとんど完成している
と言ってしまっても良いような建物です。
家を建てる人は、おかしな住宅雑誌を買うよりも、
ここを1度見学する方が、
ずっと有効に、永く気持ちよく暮らせる家が建てられる。
私はそう思っています。
『 聴竹居 』 から、徒歩数分の距離に、
もう一つ見ておきたい建物があります。

こちらも大正期から昭和初期の山荘。
これに、超有名建築家が近代的な施設を増設したことで
話題になった建物です。
広すぎて良く解りませんが、
このトンネルをくぐる辺りから敷地だと思います。

ここを超えたら、人間は食べ物を口にすると豚になります。

なかなか良い建物で、
気持ちがゆっくりして、時間もゆっくり流れ出すから不思議。
2件とも私は2度目でしたが、
久しぶりに訪ねて、
私は今とても良い気持ちです。