2021年02月07日
視点を増やす
歴史の時間に習うことって、
なぁんか
無理やり答えを作っている感じがすることがあるんですね。
「 縄文式土器よりも弥生式土器の方がシンプルなのは、
時代が進んで人間が洗練されたから。」
って、それから2,000年経っている現代は、
どれだけシンプルになっていないといけないんだ?
( 先生個人の意見か、公式の見解だったのかは知らんが )
『 蒙古襲来 』も、
一般的にはご都合主義の説明が多いですね。

この著者は、その『 蒙古襲来 』『 秀吉の中国大返し 』を
とても上手く説明していました。
『 戦艦大和 』は、ちょっと切り口が違うけど、
太平洋戦争のイメージが変わるくらいのパワーがあります。
船舶設計の専門家だそうで、
歴史の専門家ではないことを何度も言っているけど、
歴史の専門家が、歴史の常識だけで考えるから
説明しきれない矛盾を解決できないんだろうと思います。
これは船舶の専門家だったけど、
もっと多くの分野の人が集まって話し合ったら
目からうろこみたいに前進することがある気がします。
どの分野でも “ 専門家 ” の世界は狭い。
いろんな分野の人が、
多くの視点を持って取り組むことが大切なんだろうな。
と、改めて思ったのでした。

なぁんか
無理やり答えを作っている感じがすることがあるんですね。
「 縄文式土器よりも弥生式土器の方がシンプルなのは、
時代が進んで人間が洗練されたから。」
って、それから2,000年経っている現代は、
どれだけシンプルになっていないといけないんだ?
( 先生個人の意見か、公式の見解だったのかは知らんが )
『 蒙古襲来 』も、
一般的にはご都合主義の説明が多いですね。

この著者は、その『 蒙古襲来 』『 秀吉の中国大返し 』を
とても上手く説明していました。
『 戦艦大和 』は、ちょっと切り口が違うけど、
太平洋戦争のイメージが変わるくらいのパワーがあります。
船舶設計の専門家だそうで、
歴史の専門家ではないことを何度も言っているけど、
歴史の専門家が、歴史の常識だけで考えるから
説明しきれない矛盾を解決できないんだろうと思います。
これは船舶の専門家だったけど、
もっと多くの分野の人が集まって話し合ったら
目からうろこみたいに前進することがある気がします。
どの分野でも “ 専門家 ” の世界は狭い。
いろんな分野の人が、
多くの視点を持って取り組むことが大切なんだろうな。
と、改めて思ったのでした。
