2013年10月11日
出来ること ・ 出来ないこと
「 君は手先が器用じゃないから
器用な人を使う立場になるように勉強しなさい。 」
と、初めて務めたグラフィックデザイン事務所の
社長から言われました。
この人の下で働いた期間に学んだことが、
“ モノづくり ” の仕事をするうえで
今でも考え方の基本になっています。
久しぶりにそんなことを思い出しました。
10日は今月の 『 豆の会 』 でした。
左官の小林錦四郎さんに講師をお願いして、
前半、自己紹介も兼ねて左官についてのお話でしたが、
質問や意見が沢山出て、
“ ヒトの手でつくる ” ことに対して、
メンバーの意識の高さを改めて感じました。
後半は、小林さんが用意してくれた材料で、
絵馬に左官の小手を使って珪藻土で絵を描く
というのを実践しましたが、

やってみると、
構想と仕上がりとの間に距離がありすぎて ・ ・ ・ 。
私は、
やっぱり、それが出来る人にしてもらうこと
を前提にモノを考えた方が良いみたいです。
器用な人を使う立場になるように勉強しなさい。 」
と、初めて務めたグラフィックデザイン事務所の
社長から言われました。
この人の下で働いた期間に学んだことが、
“ モノづくり ” の仕事をするうえで
今でも考え方の基本になっています。
久しぶりにそんなことを思い出しました。
10日は今月の 『 豆の会 』 でした。
左官の小林錦四郎さんに講師をお願いして、
前半、自己紹介も兼ねて左官についてのお話でしたが、
質問や意見が沢山出て、
“ ヒトの手でつくる ” ことに対して、
メンバーの意識の高さを改めて感じました。
後半は、小林さんが用意してくれた材料で、
絵馬に左官の小手を使って珪藻土で絵を描く
というのを実践しましたが、

やってみると、
構想と仕上がりとの間に距離がありすぎて ・ ・ ・ 。
私は、
やっぱり、それが出来る人にしてもらうこと
を前提にモノを考えた方が良いみたいです。