2013年10月21日
『 待合 』
なんて言葉は、
建築基準法令集以外で見たことないんですけど、
男の人と女の人が仲良くするための部屋を貸すところですね。
今は違う呼び方をするけど。

と言うより、この本によると違うモノみたいなんですけど。
男女がどこで ( どんな風にかも少し ) 仲良くしてきたかを
400ページを超えるボリュウムで説明している本ですが、
Amazonにログインしたときの 『 お客様にすすめの商品 』
だったんですけど、
日頃どんな本読んでるかっちゅう話ですワナ ・ ・ ・ 。
面白いことに、20世紀の中頃までは、
部屋で仲良くするのは女性がプロのときで、
堅気の正しい男女は外でだったのだとか!
それが、時代とともに素人がプロの真似をして
屋内、( と言ってもそば屋の2階とか ) になって、
その後 待合 みたいなところになって、
旅館になって、その先はご存じのとおり!
建物のデザインの話も面白くて、
戦後、プロの人がいるところが、
西洋のお城みたいな建物になって、
それが、〇ブホテルのデザインになって行くんですね。
そこまではこの本に書かれているんですけど、
さらに、それが住宅のデザインにも
反映されたんじゃないかと思ったんですね。
以前から、
定義があるのかないのか解らない
どこの国にもなさそうな
輸入住宅風のデザインを不思議に思っていたんですけど。
個室付浴場や〇ブホテルのデザインを参考にして
住宅風にしたという流れだったら理解できます。
ちょっと恥ずかしくて、
なかなか語られにくい分野の話なんですけど、
歴史や風俗と密接に関係していて面白く読みました。
建築基準法令集以外で見たことないんですけど、
男の人と女の人が仲良くするための部屋を貸すところですね。
今は違う呼び方をするけど。

と言うより、この本によると違うモノみたいなんですけど。
男女がどこで ( どんな風にかも少し ) 仲良くしてきたかを
400ページを超えるボリュウムで説明している本ですが、
Amazonにログインしたときの 『 お客様にすすめの商品 』
だったんですけど、
日頃どんな本読んでるかっちゅう話ですワナ ・ ・ ・ 。
面白いことに、20世紀の中頃までは、
部屋で仲良くするのは女性がプロのときで、
堅気の正しい男女は外でだったのだとか!
それが、時代とともに素人がプロの真似をして
屋内、( と言ってもそば屋の2階とか ) になって、
その後 待合 みたいなところになって、
旅館になって、その先はご存じのとおり!
建物のデザインの話も面白くて、
戦後、プロの人がいるところが、
西洋のお城みたいな建物になって、
それが、〇ブホテルのデザインになって行くんですね。
そこまではこの本に書かれているんですけど、
さらに、それが住宅のデザインにも
反映されたんじゃないかと思ったんですね。
以前から、
定義があるのかないのか解らない
どこの国にもなさそうな
輸入住宅風のデザインを不思議に思っていたんですけど。
個室付浴場や〇ブホテルのデザインを参考にして
住宅風にしたという流れだったら理解できます。
ちょっと恥ずかしくて、
なかなか語られにくい分野の話なんですけど、
歴史や風俗と密接に関係していて面白く読みました。