2014年11月26日
『 山本家住宅 』
いつそう決まったのか解りませんが、
有田で建築にかかわるイベントをするときには、
私が担当することになっているみたいです。
有田市で、こんなに歴史的 ・ 文化財的価値の高い建物が
残っていることを知っている人は少ないだろうと思います。
私も何年か前に写真を見せてくれて人がいたので
たまたまこの建物のことを知っていましたが、
今回有田市から見学会の開催を依頼されるまでは、
これほど貴重なモノだとは知りませんでした。
有田市港町の 『 山本家住宅 』 は、
紀州藩士を務め当地の開発を担った山本家の住宅遺構で、
主屋は19世紀前半に建設されたと考えられている
書院造の座敷遺構で、正面に式台玄関を構えていて、
山本家6代当主貞信が10代紀州藩主徳川治宝を
何度も当家に迎えている由緒ある建物です。
この建物の保存活用を検討する必要に迫られていることから、
まず地元で知ってもらうことが大切だろうと
有田市役所から建築士会有田支部に見学会の依頼があって
23日に実施しました。

元々は、たいそう良い材料を使った立派な建物ですが
大変な傷み様で、
当初予想を大きく超えて40名以上集まったのは嬉しいけど
「 建物大丈夫だろうか? 」 と心配するほどでした。

解体修理以外の選択肢はないという専門家の判断ですが、
すぐにできることではないので、
まず雨漏りを止める処置だけでも!
というのが現実です。
今後、この建物をどう活用するか。
真剣に検討しないと、手遅れになって
私たちの大切な財産が失われてしまう危機です。
有田で建築にかかわるイベントをするときには、
私が担当することになっているみたいです。
有田市で、こんなに歴史的 ・ 文化財的価値の高い建物が
残っていることを知っている人は少ないだろうと思います。
私も何年か前に写真を見せてくれて人がいたので
たまたまこの建物のことを知っていましたが、
今回有田市から見学会の開催を依頼されるまでは、
これほど貴重なモノだとは知りませんでした。
有田市港町の 『 山本家住宅 』 は、
紀州藩士を務め当地の開発を担った山本家の住宅遺構で、
主屋は19世紀前半に建設されたと考えられている
書院造の座敷遺構で、正面に式台玄関を構えていて、
山本家6代当主貞信が10代紀州藩主徳川治宝を
何度も当家に迎えている由緒ある建物です。
この建物の保存活用を検討する必要に迫られていることから、
まず地元で知ってもらうことが大切だろうと
有田市役所から建築士会有田支部に見学会の依頼があって
23日に実施しました。

元々は、たいそう良い材料を使った立派な建物ですが
大変な傷み様で、
当初予想を大きく超えて40名以上集まったのは嬉しいけど
「 建物大丈夫だろうか? 」 と心配するほどでした。

解体修理以外の選択肢はないという専門家の判断ですが、
すぐにできることではないので、
まず雨漏りを止める処置だけでも!
というのが現実です。
今後、この建物をどう活用するか。
真剣に検討しないと、手遅れになって
私たちの大切な財産が失われてしまう危機です。