2014年11月27日
難しく考えずに!
『 文楽 』 なんて言うと、とても難しそうで、
スゴイ教養のある人だけが楽しむ芸能みたいに思うけど、
落語を聞いていると
むかしは、『 文楽 』 で語られる内容は
誰でも知っているほど大衆の芸能だったみたいなんですよね。

7年ほど前ですけど、
人間国宝の
名前を思い出せない太夫の 『 文楽 』 を観たことがあります。
多分 『 日高川入相花王 』 だったと思いますが、
それも覚えていません。
この本を読んで、一生懸命思い出そうとしているんですけど、
ダメみたいです。
ただ、強烈な印象が今でも残っていて、
1体の人形を3人で操っているんだから、
観ている側からしたら
ヒトが邪魔になって仕方ないようなものなのに、
不思議と消えてしまって、
人形が自分で動いているように見えたんですね。
それ以前にも
建築でも工業製品でも
構造的な理由とかでどうしても隠したいけど隠せないモノを
“ 無いように ” 表現することを知っていましたが、
『 文楽 』 で、人形を操るヒトがいなくなってしまうことを経験してから、
建築をしながら
「 これはどうしたら “ 無いように ” 見せることが出来るんだろう? 」
と頻繁に考えるようになりました。
難しいことみたいに感じるけど、
( もちろん難しいんだけど )
色々なことを経験していると、
おもしろい “ 気付き ” って沢山あるんですよね。
スゴイ教養のある人だけが楽しむ芸能みたいに思うけど、
落語を聞いていると
むかしは、『 文楽 』 で語られる内容は
誰でも知っているほど大衆の芸能だったみたいなんですよね。

7年ほど前ですけど、
人間国宝の
名前を思い出せない太夫の 『 文楽 』 を観たことがあります。
多分 『 日高川入相花王 』 だったと思いますが、
それも覚えていません。
この本を読んで、一生懸命思い出そうとしているんですけど、
ダメみたいです。
ただ、強烈な印象が今でも残っていて、
1体の人形を3人で操っているんだから、
観ている側からしたら
ヒトが邪魔になって仕方ないようなものなのに、
不思議と消えてしまって、
人形が自分で動いているように見えたんですね。
それ以前にも
建築でも工業製品でも
構造的な理由とかでどうしても隠したいけど隠せないモノを
“ 無いように ” 表現することを知っていましたが、
『 文楽 』 で、人形を操るヒトがいなくなってしまうことを経験してから、
建築をしながら
「 これはどうしたら “ 無いように ” 見せることが出来るんだろう? 」
と頻繁に考えるようになりました。
難しいことみたいに感じるけど、
( もちろん難しいんだけど )
色々なことを経験していると、
おもしろい “ 気付き ” って沢山あるんですよね。
Posted by CAOS at
01:11
│Comments(0)