カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2015年06月03日

「 本末転倒 」 て言うヤツだと思うんです

 今どきのクルマは装備も内装も豪華になって、

大衆車でも

一昔前の高級車なみに良く出来ているように見えます。

 

 『 茅の会 』 での旅行は、

毎回7人乗りのレンタカーを借りて出掛けます。

2000ccクラスで大衆車の部類に入るワゴンですが、

内装はとてもシッカリしていて十分なのだけれど、

ブレーキがハッキリ言って安物。

6名乗車で普通に走っていても微調整が大変で、

運転していてとても疲れるし、

乗せられている人たちには不快な減速になりやすくて困ります。

 

 モノづくりの “ 本質 ” の問題があると思うんですね。

市場が見た目を重視してクルマの本質を求めないから、

メーカーも予算の振り分けをそちらに合わせるのだと思うけど、

結局快適でないクルマなんですよね。

 

 住宅をつくる時にも同じことが起きているんじゃないか。

なんだか、表面的な豪華さだけを求めて、

そこに家族が永く健康に、気持ち良く住み続けるための

工夫を置き去りにしているんじゃないか?

そんなことを感じています。

クルマなら、何年かしたら買い替えるけど、

住宅はそうはいかないから、もっと問題が大きい!



これは、事務所で使っているテープディスペンサー。

ずっと以前に貰ったものですが、

フェラーリのブレーキをモチーフにしていて、

フェラーリ公認シリアルナンバーが入っています。

・ ・ ・ 関係ないけど!
  


Posted by CAOS at 13:08Comments(0)日記

2015年06月03日

旅は良いもの!

 “ ご縁 ” の強い場所っていうのがあるみたいで、

どういうわけか、何度も訪れる機会があるところがあります。

 

 5月末の土日、恒例の 『 茅の会 』 の修学旅行した。

今年の行先は滋賀県。

 

 まず、米朝落語 『 亀佐 』 に出て来る亀屋佐京商店





350年つづく老舗のもぐさ屋さんです。

落語に出て来るだけの興味で行先にリクエストしましたが、

趣のある建物でした。

初日は、そのあと余呉湖を見て古戦場賤ヶ岳





さらに、伝統的建造物群保存地区五個荘







ここも是非行ってみたいところでした。

結構なボリュームで古い街並みが残っていて、

とても気持ち良いところでした。

 

 と言うことで、初日を終了してお宿へ。

恒例の酒盛りで夜更けまで!

 

 2日目、これも私リクエストの佐川美術館



2度目の訪問ですが、

この楽の茶室は、他のどこでもない

この場所になければいけないものだと感じました。

建築の専門家でなくても、やはり天才は天才!

 で、最後に近江八幡です。

私、訪れるのは5度目。

同じような距離で、

同じくらいの格の観光地って他にも沢山ありそうな気がしますが、

5度も訪れるって私には珍しいです。

何かご縁があるのでしょう。

初めての経験もあって、水郷巡り



船の上で景色を眺めながらお昼をいただきました。



この目の高さはなかなか経験できませんね。

小津映画の視線の低さのことを考えました。

あ!風が強くて船が流されて葦原に座礁して

なかなか抜け出せないハプニングも

旅先では楽しい出来事でした。

 そして、ボーリズ建築



こちらも伝統的建造物群保存地区



時代劇でおなじみの運河。





出江寛先生のかわらミュージアムは素晴らしい施設なのに、

必要なメンテナンスの手を入れてくれていないようで、

これは残念な気がしました。

 

 2日間があっという間に過ぎました。

色々と知識豊富な人達と巡る旅は、

気付きが多くて、非常に良い時間でした。
  


Posted by CAOS at 01:48Comments(0)日記