カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2016年03月16日

見直したい “ 職人 ” の仕事

 何でも簡単にできてしまうのが良い訳ではないし、

老舗が老舗な理由は、

面倒臭いことを代々きっちりと受け継いでいるから

なのだろうと思っています。

そして、

その精神は正しく他人に伝わる!

・ ・ ・ はず!

 

 友達の大工さんの加工場で見付けました。



写真では解りにくいけど、

長さ6mあまり、広いところで幅60cmくらいでしょうか。

厚さは3cmから4.5cmくらいのがとれると思います。

そんな杉の板が6枚。

仕上げていないので写真では汚いけど、

カンナを掛けてあげるととてもキレイな木になります。

市場に出ていたのをいつか使うことがあるだろう。

そんな感じで買っておいて3年くらいになるそうです。

 

 似た感じで買った色々な樹種を

この加工場の2階に沢山持っているんですね。

柱や、もっと薄い板も

良い時期に買っておいて加工場の壁に立て掛けて乾燥させています。

乾燥した木はくるいにくいので

加工して使うのにとても良いし、

時間をかけて自然乾燥させた方が美しいのです。

しかも、相場をみながら安いときに買っているから

安く提供できるメリットもあるんですね。

 

 “ 職人の仕事 ”

って、受注してから一生懸命すればいい訳ではなくて

まだ “ お客さん ” と出会っていないときから始まっているんですね。

 

 大手の住宅会社や工務店ではマネできないし、

資金がまわらないと買えないので、

昨日今日独立して始めた大工さんでも難しいかも知れない。

 

 簡単に、「 大きなところに頼んだら安心 」

って思われることが多いけど、

“ 良いモノ ” を手に入れるには、

こんな要素もあるって忘れられていないかなぁ ・ ・ ・ 。
  


Posted by CAOS at 14:13Comments(0)日記