2016年03月18日
日本のことなのに良く知らないなぁ
『 豆の会 』 の人気プログラム。
志磨美智子さんにお願いして
今回は、『 お雛様のお話と和のテーブルセッティング 』
でした。
お雛様にちなんで志磨さんが用意してくれた
お茶とお菓子。

桜と紅葉を同時にあしらった柄を 『 春秋 』 と呼んで、
さらに、桜の咲き乱れる様と紅葉の様を見立てて、
『 雲錦 』 と言う。
こんな日本人の感性が、
緊張感もありながら、とても暖かい感じがして、
誇らしくもあります。
毎日、ほぼ毎食使っている 『 お箸 』 も
意外と知らないことがあるんですね。
知らなくてもご飯は食べられるけど、
意味を知っていればきっと違いがあるだろうと思います。

会場に事務所をお借りした
株式会社地域創生の女子社員さんも
「 仕事しながら聞き耳たててました! 」
って、なかなか面白い!
志磨美智子さんにお願いして
今回は、『 お雛様のお話と和のテーブルセッティング 』
でした。
お雛様にちなんで志磨さんが用意してくれた
お茶とお菓子。

桜と紅葉を同時にあしらった柄を 『 春秋 』 と呼んで、
さらに、桜の咲き乱れる様と紅葉の様を見立てて、
『 雲錦 』 と言う。
こんな日本人の感性が、
緊張感もありながら、とても暖かい感じがして、
誇らしくもあります。
毎日、ほぼ毎食使っている 『 お箸 』 も
意外と知らないことがあるんですね。
知らなくてもご飯は食べられるけど、
意味を知っていればきっと違いがあるだろうと思います。

会場に事務所をお借りした
株式会社地域創生の女子社員さんも
「 仕事しながら聞き耳たててました! 」
って、なかなか面白い!