2016年08月09日
こんなのが良いと思うなぁ!
NHKって、頭に来ることも多いけど、
贅沢にお金掛けて、手間かけて、
ほかのテレビドラマでは出来ないような
繊細な表現を見せることもあるんですよね。
これがまた憎たらしいと言うか、
なんと言うか ・ ・ ・ 。
朝ドラの1シーンですけど、
ちょっと、映画みたいなカメラワークでした。

平塚らいてうの家、
広さは4畳半か6畳か、濡れ縁があってその向こうが中庭。
夏なので、葦の建具が入っているんですね。
この風情あるデザインもいいんですけど、
さらに、平書院の障子が開いていて、
このシーンではこの開いた障子が効いています。
軒下に吊るした紫の花が見えるんですけど、

これを中心にしている感じで、カメラが廻っていくんです。
これが、この部屋の表情をドンドン変化させるんですね。
ドンドン変わって胸がドキドキする感じ!
時代考証があってつくられた部屋かどうかは解らないけど、
とても良く出来た “ 気持ち良く暮らす ” 仕掛けのある家だと思います。
最新の住宅雑誌に載っている写真みたいな
家もステキかも知れないんですけど、
そんなん、住み始めてお友達が一通り訪ねて来て褒めてくれたら
それでもう飽きてしまうような薄っぺらいのも多いでしょう?
何十年も暮らして、
ちょっとした瞬間に新しく気付く “ 我が家の表情 ” に感激するような、
そんなことって、
こんな感じのちょっとした工夫の中にあるんだと思うんです。
ちょっとした工夫だけど、
つくるにはとても繊細な努力が必要なのだけれど!
贅沢にお金掛けて、手間かけて、
ほかのテレビドラマでは出来ないような
繊細な表現を見せることもあるんですよね。
これがまた憎たらしいと言うか、
なんと言うか ・ ・ ・ 。
朝ドラの1シーンですけど、
ちょっと、映画みたいなカメラワークでした。

平塚らいてうの家、
広さは4畳半か6畳か、濡れ縁があってその向こうが中庭。
夏なので、葦の建具が入っているんですね。
この風情あるデザインもいいんですけど、
さらに、平書院の障子が開いていて、
このシーンではこの開いた障子が効いています。
軒下に吊るした紫の花が見えるんですけど、

これを中心にしている感じで、カメラが廻っていくんです。
これが、この部屋の表情をドンドン変化させるんですね。
ドンドン変わって胸がドキドキする感じ!
時代考証があってつくられた部屋かどうかは解らないけど、
とても良く出来た “ 気持ち良く暮らす ” 仕掛けのある家だと思います。
最新の住宅雑誌に載っている写真みたいな
家もステキかも知れないんですけど、
そんなん、住み始めてお友達が一通り訪ねて来て褒めてくれたら
それでもう飽きてしまうような薄っぺらいのも多いでしょう?
何十年も暮らして、
ちょっとした瞬間に新しく気付く “ 我が家の表情 ” に感激するような、
そんなことって、
こんな感じのちょっとした工夫の中にあるんだと思うんです。
ちょっとした工夫だけど、
つくるにはとても繊細な努力が必要なのだけれど!