カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2020年11月25日

ヒーローではないけど

「 前の大戦を石原莞爾が指導していたら勝っている 」

って言う人がいるけど、

この小説のエピソードが史実だったら、

本当にそうだっただろうなと思います。



っていうか、

きっとはじめから勝てない相手とは戦争していない。

日華事変はあったけど、

対英米戦争はなかったって言うことか!

 

 広くて深い視野を持って物事を見ないといけないね。

ということなんだろうと思います。





  


Posted by CAOS at 17:45Comments(0)日記

2020年11月14日

地下の権利

 道路の地下トンネル工事が原因と思われる

住宅街での陥没事故がありましたが、

この権利関係がどうなっていたのか私にはわかりません。

 

 先週末、

印南町に少しばかり持っている雑木林に

地籍調査が入るということで、行政から依頼があって

父の代理で境界確認に立ち会いました。



隣接する地権者が4名参加していましたが、

雑木林の正しい境界なんて誰も知らんし・・・。

 

 そんなことがあって

興味を持ったことで初めて知りましたが、

当該敷地の真下を高速道路のトンネルが通っている。



そのことを父母も人から聞いた程度にしか知りません。

どうやら

工事するにあたって事業者から報告もなかったようです。

地中どれくらいまで

権利があるかは決まっているんでしょうけど、

特に報告もなくて

地権者が知らないというのはどうかと思いますナ!




  


Posted by CAOS at 18:11Comments(0)日記

2020年11月08日

『 有田川 』

 地域のことを考えるなんていうのは

だいたいは、すごく若いときはあまり興味なくて、

少しずつできてくる気持ちなんだろうと思います。



有吉佐和子の小説 『 有田川 』 を

芝居にすることを知ったときには

よく企画してくれたなぁと思いました。

・・・どなたかは知らんけど。



 一般から出演者を募集して、

知り合いが何人も出ました。

 

 2日間公演の2日目の今日観てきましたが

想像以上の盛況で、

想像以上の出来に感動!

子供さんも大勢いました。

私は随分おとなになってから原作の小説を読んだけど、

小さな時からこの物語に触れるのは

とても良いことだと思います。



  


Posted by CAOS at 17:22Comments(0)日記

2020年11月05日

旧湯浅駅

 新駅舎に移転して廃止された旧湯浅駅。

今は囲いと施錠で中には入れなくなっています。

 

駅ってこちらからは見るけど、



こちら側はなかなか入れませんナ!



 

 文化財的建物として調査が入るとのことだったので

役得( かな? )で見せてもらいました。

平面的には昭和5年に出された

鉄道省工務局 『 小停車場本屋標準図 』 を基準にして

建てられたものに2度ほど増築されているようです。



 危うく解体されえてしまいそうだったと聞きますが、

簡単に潰されなくて良かった。




  


Posted by CAOS at 20:03Comments(0)日記

2020年10月23日

有田で○○・有田を○○

 有田市観光協会女性部会の総会にご招待頂いて、

総会後の研修会で講師をさせていただきました。





コロナ騒動で本来の総会時期に開催できなかったそうで、

今にずれ込んで、

前回ご招待いただいた時よりも参加者も少なかったようです。

 

 この非常時に

観光協会の人たちに何を話すかは難しいですが、

テーマは『 有田で○○・有田を○○ 』。

今まで人と人が会わなければ出来ない。

出掛けていかなければ出来ない。

と思っていたことが、

そうでもないことがわかってきたこのことと、

有田の良さを組み合わせることで

新しいチャンスが見つけられるんじゃないか。

というような提案をさせていただきました。


  


Posted by CAOS at 21:07Comments(0)日記

2020年10月17日

文化財2か所

 なんで小学校や中学校で教えてくれないのかと思うんですよね。

自分が育った地域に

歴史的にとても魅力的なものが沢山あることを知ったのは

随分大人になってからでした。

 

『 有田地方文化財研究会 』

のみなさんが椒古墳 ( はじかみこふん ) を見に行くと聞いたので、

飛び入りさせてもらいました。

( 会員ではないけど、勝手に飛び入りさせてもらうワ・タ・シ )



地元では長屋王のお墓と信じられている古墳で、

東燃の構内にあって、

日頃は簡単に見られないので私は初めてです。

前方後円墳の “ 方 ” の部分が失われて、

残っているのは “ 円 ” 部分だけです。

 

 もう1か所。『 正善寺の大日如来坐像 』。





空海は讃岐の人ですからね。

四国から沢山の人が高野山を目指して、

現代の初島町に船で着いて、

尾根伝いに高野山を目指したのだそうです。

上陸してすぐの場所にあったのが七堂伽藍の『 正善寺 』

だそうで、このことも初めて知りました。

 

 古今和歌集にも八篇の歌が読まれた『 浦の初島 』。

学校で教えてくれれば、

みんなもっと郷土に誇りを持てるのになぁ。




  


Posted by CAOS at 01:46Comments(0)日記

2020年10月13日

ひとのときを、想う。

 JTの30秒テレビCM。

若い新婚夫婦の様子をドラマ仕立てで見せるんですけど、

ちょっとキュンとなる感じ。

喧嘩してもまだ恋人の延長みたいな感じで!

 

 最後のシーンで窓の外に洗濯物が・・・。



住宅をプランするとき

リビングやダイニングの窓から

洗濯物が見えるようなことにはしたくないと思っているけど、

これだけ透明感がある演出が上手く決まっていると

洗濯物もアリなんじゃないかと思わされる。



  


Posted by CAOS at 00:31Comments(0)日記

2020年09月06日

最終的には政治かなぁ・・・

コロナウイルスなんて怖くない。

マスクなんて無意味。

という説を唱える人たちがいて、

論理的にその理由を説明してくれれば

考えてみることも出来るけど

説明してくれないので、

一般に言われていることが正しいとして

行動するしかないんですね。

 

 4日ほど前の夜から

なかなかな高熱がつづいて、

今日になって随分下がったけど、

まだ続いています。

 

 2日目の午前中には保健所に電話して

指導に従って受診しました。

症状からコロナウイルスではないという

診断でおとなしく寝ていました。

家庭内ではほぼ隔離状態で。

 

 あまりに高熱が続くので、

もう一度診てもらったほうがいいだろうと

改めて市立病院に電話で相談して

臨時に設けられた発熱外来を受診しました。

原因はよくわからないけど

コロナウイルスに関しては陰性。




私、今の有田の谷で、

コロナに関して一番安心な人かも知れません。

 

 改めて、

医療機関の人たちのご苦労を見ました。

屋外のテントをベースに、

防護服にフェイスシールド。

患者は車に乗ったまま窓枠に腕を乗せて採血。

野戦病院みたいです。

プロだから頑張ってくれるんだろうけど、

この人達の立場をちゃんと保証してあげて欲しい。




  


Posted by CAOS at 00:44Comments(0)日記

2020年08月29日

結果出さなくていいのか?

 感性の欠如だろうか?

私にはよく理解できない。



 今年3月に買ったiPhoneの充電が

異常な速度で減るようになりました。

ある日突然です。

同じ時期から、

ケーブルを差しても充電が始まらない症状も出始めました。

Appleのサービスに電話して、

今どきですねインターネットで私のスマホを診断出来るんですね。

「 機械にもバッテリーにも異常ありません。 」

って、そうか知らんが異常な現象は起きているわけで!

しばらくやり取りしたけどお話にならずに根負け・・・。

今日正規のサービスセンターに持っていきました。

現物を見せて、人と人が顔合わせて話しているのに、

することはコンピュータつなげて検査してみて

異常がないと結果を告げるだけ。

 

 数年前、

車のエアコンが効かなくなって修理に出したときのこと。

「 コンピュータつなげてチェックしてけど正常でした。」

って、

「 車返しにうちの家まで運転してきて、

              アンタ暑かっただろう! 」

って言うけど、

「 けど、コンピュータで以上出てません。 」

と告げるだけ。

 

 こういう人たちは、

自宅が雨漏りして呼んだ業者に

「 機械で検査しましたけど、異常ありませんでした。 」

って帰ってしまうことに納得するんだろうか?

 

 お腹痛くて行った病院で

「 検査したけど異常ありませんね。 」

って言われて、お腹痛いまま納得して帰るんだろうか?

 

 コンピュータでデータ化することで、

永年鍛えてきた感覚とか技とかがなくても

誰でもそこそこのことが出来るようになって、

それが悪いことだとは思いません。

けど、目の前に異常が起きていたら、

データ上分析出来なかった

その先からが仕事じゃないんでしょうかネ。

表面で処理するのと、とことん突き詰めるのと

両極化して行くんだろうと思うけど、

「 こりゃ、何かの危機なんじゃないか 」

ってなことを考えながら帰ってきました。



  


Posted by CAOS at 00:28Comments(0)日記

2020年07月18日

常に手元に置いておきたい感じ!

「 伝わらないのは、伝える方が悪い 」

勤めていたときの上司からそう教えられて、

私自身もそう考えています。

 

 YouTuberも色々で、

本当に良い情報を発信している人が沢山いるんですね。

今では貴重な情報源になっています。

そんなYouTuberさんが

「 とても良い 」

「 これを読んでから仕事がスムーズになった 」

と紹介していたので読んでみました。



確かに良い!

私の環境に “ 社内プレゼン ” はないけど、

「 相手に伝えるための立場。 」

をよく考えられる内容でした。

 

 良かったから流れでこちらも!



社外プレゼン的なことは私にもあるけど、

プレゼン技術の参考書と言うよりも、

“ 状況に合せた伝え方 ”

を考える資料として読みました。
   


Posted by CAOS at 01:30Comments(0)日記

2020年06月17日

『 木をかこう 』

 “ 木 ” を思い浮かべて!

誰でもイメージできるんですね。

“ おうち ” ってどんなの?

だいたいの人は思い浮かぶカタチがあるんですね。

 

 この イメージ できる。

思い浮かぶ が曲者で。

最も一般的なもの、

大多数のものが頭に浮かんでいるはずなのに、

きっとそんなものはどこにもないんですね。

 

 年齢を重ねるほど、

この どこにもないもの を

イメージしてしまうことが恐怖で、

少しはリセット出来るかと、こんなのを買ってみました。



 子供向けの絵本かな?

と思うけど、その割にはそこそこの漢字が使われていて、

もしかしたら私のような人向けなのかも知れません。

 

 一言で説明すると。

「 しっかり見ようよ 。

  ちゃんと規則があるでしょう!

  規則はあるけど色々なカタチがあるでしょう! 」

そのことに気付こうね!

っていうことだと思います。

 

 毎日ではなくてもいいけど、

時々思い出して、

外れかけた軌道を修正するのにいい感じですね。

ゆっくり読んでも、1冊15分!
   


Posted by CAOS at 22:03Comments(0)日記

2020年06月16日

ニューバージョンのワ・タ・シ

 このコロナ騒ぎが終わって、

普通の暮らしに戻った時には、

社会の仕組みが今まで知っていたのと同じではない。

そう考えています。

 情報の取り方も、

情報の発信方法も急激に変わると予感しています。

 

 他人様より早くはないんだろうけど、

タブレットを買いました。

体温を感じないコミュニケーションや、

紙でない情報を疑ってきた立場の私としては、

まだ相当早い導入です。



 持っているだけで仕事してくれる機械ではないけど、

これを

「 でっかいスマホ 」 や

「 電気仕掛けの手帳 」

に使うつもりはありません。

 

 明確な( ではないナ・・・ )イメージがあって、

選んだ機種。

今回は、意識的に

時代の流れに遅れない速度で泳いでやろうと思っています。
   


Posted by CAOS at 01:48Comments(0)日記

2020年06月14日

読んで欲しい

 『 男はつらいよ 』 の寅さんの名台詞

って、それはそれはいっぱいあるだろうけど、

甥の満男が

「 何のために大学で勉強するのか 」 と

悩んだことに答えて、

「 ながい間生きていればいろんなことにぶつかる。

 そんなとき自分のように勉強してないやつは

 サイコロの目で決めるか、

 その時の気分で決めるしかない。

 勉強していれば、自分の頭で

 キチン筋道立てて考えることが出来るんだ。 」

というような意味のことを言った

寅さんのセリフが1番だと思っています。

 

 この著者が、そんな映画のセリフを知っていたかどうか。

全く同じことを言っているのが面白いです。



モノを創り出すとき、

それを頭の中で考えているのは言葉です。

言葉を沢山知っているほど、

完成度の高いモノづくりが出来るはず。

今取り組んでいる分野に限らず

広く沢山のことを知っている人ほど、

その狭い分野のことも広く考えられるはず。

 

 この手の本を読んで、

「 この人いいこと言ってるなぁ。 」

って言うのは、

大抵が自分の日頃の考えを代弁してくれていることで

安心しているんですよね。

そんな意味で、とても納得行くお話ばかりでした。

 

 これからご自分の家づくりをする人は、

調子のいい解説本や住宅雑誌は読まなくてもいい。

この手の本を読んで、

自分の考えを正しく整理する方が余程満足する

家づくりが出来ると、私は思うのですが如何?
   


Posted by CAOS at 23:55Comments(0)日記

2020年06月06日

いつの神?

 須佐神社は元々ここだったんだよ。

という場所。



我が家の庭に出て見上げれば、

目と鼻の先みたいな距離に見える山の峰ですが、

初めてここに立ったときには、

眺めた景色が自分の暮らす場所だと気づかないほど

『 聖地 』 を感じました。

 

 この “ 元 ” 須佐神社がいつ頃から聖地だったのか

私は知りませんが、近くから弥生時代の

銅鐸や刀の束をとめる金の目釘が出土しているから、

その頃でしょうか。

 

 そんなことを考えながら読んだこれには、



記紀神話のイザナギ・イザナミまでが縄文の神。

アマテラス・スサノオのあたりから弥生の神。

と書かれています。

米をつくっていたかどうかが分かれ目なんでしょうね。

・・・古事記の編纂より、

   こちらの 『 聖地 』 の方が古いと思うけど!

 

縄文とか弥生とか、2千年もまえの

浮世離れした昔のことみたいに感じるけど、

私達は、現代でも生活習慣の中に

その時代の感性を受け継いていることが

大変なことで、大事なことなんだと思います。

 

 神も仏も信じてないけど、

聖地は感じるんです。
   


Posted by CAOS at 01:13Comments(0)日記

2020年06月02日

見つけることが楽しい んだと思うなぁ

 『 あかりのテクニック 』・・・おかしな言葉だけど。

を解説する本は、

とても夢のあることを求めながら、

技術的なことを解説するので、

その文章にやさしさがないのが多いように感じています。

 

 昨夜眠れなかったことで一気に読んでしまいました。



これも『 あかりのテクニック 』 を解説する本ですが、

著者の自邸でのあかりの工夫を

詩のような調子の言葉で解説していて

求めていることと、文章のバランスがとてもうまい具合、

それでいて、内容がとても的確なので

気持良く読めました。

 

 ヒトが人工的な灯りで暮らすようになった歴史は

とても・とても短い。

まだまだ、それをうまく使える知恵を

身に着けていないんじゃないかと思います。

自分でプロだと思っている人でも

理解出来ている人に出会うのは難しい。

・・・そんなレベルですね。

 

 この本で伝えようとしているのは、

そんな現実に絶望することはなくて、

自然な光をよく観察して、感性を磨けば

答えに気づくヨ!

色々試してみようよ!

そんな感じじゃないかと思います。
   


Posted by CAOS at 01:20Comments(0)日記

2020年06月01日

あら こんなところに

 午前4時10分

子供の頃からの寝付きの悪さで、

こんな感じで

今でも寝付けないまま朝になることがあります。

 

 独立したばかりで、仕事もその実例もなくて、

時間を持て余していた頃みたいに

インターネットで自分の名前や事務所名を検索してみる。

っていうのを久しぶりにしました。

 

 ウィキペディアに事務所名が出てる・・・



藤並駅構内の『 小さな駅美術館 Ponte del Soguno 』

のことを紹介した6行の記事の中ほど、

- 館内の設計は建築設計事務所カオスが手掛けた -

これだけですけどネ!

 

 ウィキペディアの仕組みもよく知りませんが、

どなたかが上げてくれたのでしょう。

なんか ちょっと 嬉しい。
   


Posted by CAOS at 04:38Comments(0)日記

2020年05月31日

もう やめた

 インターネットの情報は、余程しっかりていないと

出所のわからないクズ情報

だと受け取った方がいいと思っています。

 

 ところが印刷物、特に本になると、

そこに書かれていることは “ 正しい情報 ” 。

だと思ってしまいがちなんですね。

 マーケティングの授業だったかな?

西村だか西岡だか、

名前を忘れた先生の言葉を思い出します。

「 世の中に出ている印刷物を

          全部良いものだと思うな! 」

 

 始めから

「 何かヘンだな。 何かへんだな。 」

と思いながら読み進めていたんですね。



45ページで

- 光の三原色が 赤・黄・青 -

って書かれたら、

この先、良さげなことを書かれていても

信じて良いのやら・・・。



 さらに少し読み進めてしまいましたが、

52ページ

『 電界は、電界がかかったものの周りに発生し 云々 』

の意味不明な部分でやめました。

・・・電界の内側に電界があって、

     更にその内側にも電界があって、

       一番最初の電界の内側はどうなってるんだ?

 

 初版2008年なので、

情報が古いのは覚悟していたけど・・・。

 私は、古本で買ったから、

送料込み500円くらいだったと思うけど、

この情報を 上代1,500円+税 で買った人が気の毒です。

 

 ちなみに、

光の三原色は、赤・緑・青。

黄( 黄緑 )って書かれているのは、

いくらかの救い か?
   


Posted by CAOS at 06:51Comments(0)日記

2020年05月30日

こんなに隙間が空くのかぁ・・・

 なんとなく

世の中の緊張が緩んでいる感じがするけど、

公式な場では、

正しく設えた上で集まりましょう。

っていう空気が残っていて、

ちょっと2重構造な感じがします。

 

 和歌山県建築士会の通常総会。



ご時世を考慮して、

基本は書面決済で、役員だけが集まる形式でした。

 

 初めて参加したので例年の総会の様子を知りませんが、

すきすき と言うか、

パラパラ と言うか。



「 正しく間隔を空けるとこうなるのかぁ・・・ 」

と感じました。

 

 今は仕方ないけど、

この状態がながく続いたら、

当たり前の世の中が成立しませんね。
   


Posted by CAOS at 01:18Comments(0)日記

2020年05月23日

古くて 近い

 数年前、

毎日のようにテレビで気持ち悪い言葉を聞きました。

『 生前退位 』

何で 『 譲位 』 ではダメなのか、

今でも解らないままです。

 

 平成の明仁天皇が譲位するその前に譲位した天皇は、

江戸時代の終わり頃までさかのぼる。

私達が知っている現代の天皇家の直系の始まりの人。

そんなことでちょっと興味が湧きました。



 

 今上天皇の報道で、

有史以来ずっと続けられて来たんだろうと思っている朝儀も、

ながく途絶えていたことが沢山あるようで、

光格天皇が再興されたものが沢山あります。

大きなのでは、大嘗会は220年余り行われていなかった。

新嘗祭も270年余り。

その他多数です。

 

 ご本人の功績ではないけど、

今あたり前に呼んでいる、明治天皇とか昭和天皇みたいな、

『 ○○天皇 』 という呼び方。

院号で呼ばれる時代がながくて

光格天皇が874年ぶりだそうです。

 落語の 『 崇徳院 』 は、何で崇徳天皇ではなくて

崇徳院なのかと思っていましたが、

これで納得しました。

 

 女性天皇と女系天皇の違いが解らないまま、

女系天皇に賛成している人が多いと聞きます。

よく知らないまま、

歴史や文化を破壊してしまう空気を

世の中に作ってしまうのはとても良くないと思います。

「 解らないことは迂闊に発言しない

 意見が言いたいならしっかり学ぶ。」

天皇家や歴史の問題だけではなくて、

この数ヶ月、コロナウイルスに関連したの問題でも

憶測だけで不用意に発信しているのを目にします。

知らないことは、冷静に見極めてから答えを出す。

そんなことが大切なんじゃないかなぁ。



・・・って、随分想定外なところに

      結論を持っていってしまいました。
   


Posted by CAOS at 01:18Comments(0)日記

2020年05月05日

宵の明星

 なかなか活発に動けなくて

気持ちの沈む毎日ですが、

言い方を変えてみると、

昼間でも余計な電話はかかってこないし、

面倒なタイミングで訪ねてくる人もいないし。

ゆっくりとした気持ちになります。

 

 先週土曜日だったと思いますが、

夕食後にお隣に回覧板を届けた帰り、

西の空に動かない大きな光の塊が。



私には、「 あれ何やろ? 」でしたが、

家でわからないのは私だけでした。

金星だそうですね。

 

 スマホのカメラでは

なかなか伝わる写真が撮れませんが、

明るくて大きいこと・大きいこと。

 

 今日も、土曜日よりはもう少し遅い時間ですが、

庭から見ました。

こんな沈んだ感じのときには

こんな静かな感動がとても良くて。

考え方や言い方で、随分良くなるもんだ。

と思ったのでした。
   


Posted by CAOS at 01:11Comments(0)日記