カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2020年05月01日

少し刺激を受けました

 この異常な事態の行動の仕方で

個々の思考とか質みたいなものが

顕在化してきているような感じがします。

 

 昨日届いたばかりでまだしっかり見ていません。



今、改めて木( 樹 )を学び直そう。

・・・でもないのですが。

きっかけがあって私自身に新しい気づきを期待して

取り寄せました。

『 杉 』が良ければ、同じシリーズの

『 檜 』にも行こうかと考えています。

  

 何日か前同級生のお嬢さんからLINEが入りました。

『 杉と檜ちがいますよね 』

この質問では、違うとも言えるし、

同じと言える部分もある。 

 聞けば、

コロナウイルス騒ぎで勤務時間が短くなって、

一人暮らしのアパートに戻っても時間があるから、

法隆寺と木材のことを調べてレポートをつくっている

と言う。

どこに発表するあてもないのに。

 

 大学で日本史を専攻していましたが、

お勤めは全く違うし、

レポートの目的もよく解らないのですが、

とにかく私が知っていることはお伝えしましょう。

という感じで、

電話に切り替えてで2時間ほど話しました。

 

 その後何度かLINEでのやり取りがあって

先程も彼女と電話で話しました。

こんなときに法隆寺を調べ直す若いお嬢さんは

少々不思議な感じはしますが、

バカな大人が沢山いるなかで、

自分でテーマを決めて勉強してみよう。

というのは素晴らしいと私は思います。

『 杉と檜は違いますよね 』がスタートなので、

道のりはながいと思うけど、

自由に動けない時間がまだまだ続きそうなので、

じっくりやれば良いんじゃないでしょうか。 

   


Posted by CAOS at 02:03Comments(0)日記

2020年04月29日

カレンダー見ないと何の日だったかわからない・・・

 今は『 昭和の日 』とかいうらしいけど、

今でも4月29日は『 天皇誕生日 』の方がシックリきます。

・・・平成が30年もあったのに!



 今日4月29日に読み終わったのは偶然です。



著者の立場から、少々身贔屓を感じなくもないけど、

とても興味深くて、

“ 雲の上 ” の人たちだと思うけど、

一人ひとりは、それぞれに人間臭いことが面白い。

 

 世の中の仕組みが変わってしまうんじゃないか。

そんなことを予感させる今の御時世だけど、

2,000年以上この国が、

なんとなく大きく間違わずに来られたのは、

( 間違ったこともあるけど )

天皇を中心にした

精神的な仕組みがあったからかも知れない。

そんなことを思ったりもします。
   


Posted by CAOS at 16:26Comments(0)日記

2020年04月16日

みんなこうしてくれれば!

 カタログが届きました。

表裏ダンボールをそえてフィルムを掛けただけ!



Amazonで買い物したときの

段ボール箱の大きさに対して、

出てくる商品の小さいことに毎度驚きますが、

このシンプルな梱包は感心します。

とにかくゴミが沢山出なくて助かります。

 

 シンプルな梱包は良かったけど、

カタログの天地と、

宛名シールの天地が逆になっているところは、

このメーカーの社風が出ています。 
 
  


Posted by CAOS at 15:13Comments(0)日記

2020年04月12日

ちょっと触れてみた

 信仰に興味を持ったことがありません。

神や仏がなにかしてくれると思っていません。

 奈良や京都のお寺は、

普通の人より多く行っていると思います。

仏様にほとんど手を合わせたことがないけど・・・。



 都が京都に移ってからの仏教って、

『 最澄教 』とか『 空海教 』じゃないか?

とも思っているんですね。

 

 そこの考えは変わっていないのに。

とくに思い当たる切掛もないけど、

『 最澄教 』でも『 空海教 』でも良いような、

何か自分の知らない

“ 意味 ” とか “ 意義 ” みたいなものが

あるような予感がしてきたんですね。

 

 で、我が家が浄土宗なので『 法然入門 』!



“ 入門 ” 書を1冊読んで理解したとは思わないけど、

800年信仰されて来たには

それなりの理由があったんだろうな。

と思えるようにはなったような気はします。

 

 南無阿弥陀陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏..........  


Posted by CAOS at 16:45Comments(0)日記

2020年04月07日

“ 自然素材 ”

先月スマホを新しくしました。

和歌山市内でスマホを受け取って、

その足で海南市の革製品の工房で

スマホケースを求めました。

 

 こちらは4年ほど使ったスマホケース。



写真で見ると随分汚れて見えるけど、

実物はそれほど汚らしくはない。

“ 味 ” なんですね。

 

 新しいのも同じデザイン色違いで、

工房が「 この革はなかなかいいですよ! 」と自慢する

イタリアンレザーの試作品。



ちょうどその日に仕上がったばかりという

まだ製品化されていないものです。

売ってくれると言うので譲ってもらいました。

内側には、

革のシリアルナンバーが入っている部分を使っています。



 

 工房がワックスも必要ないと自慢するだけあって、

とてもシットリとした手触りです。

ちょっと机の上で引きずったり、

爪で引っ掻いてしまったりしてキズが入りますが、

時間が経つと消えているようです。

 キズが消えるのは古い方のケースでも同じでした。

ビニールやプラスチックではこうはいかない。

 

 “ 自然素材 ” って

言葉だけが浮いてしまうことがあるけど、

手触りの気持ちよさとか、キズが入っても消えるとか、

永く使って汚れることが味になるとかetc etc ...

きちんと “ 性能 ” の高さが価値なんだろうと思います。  


Posted by CAOS at 13:16Comments(0)日記

2019年12月01日

「 この世界はうつくしい 」

 冷え込みのせいか

奈良の紅葉は和歌山の平地より美しい。





 昨日土曜日、

近畿建築祭奈良大会に参加しました。



この変形した能舞台がメイン会場。



 

 日頃積極的に参加することのないイベントンに、

今回真っ先に手を上げたのは、

映画監督の河瀨直美さんの講演があったから。


 

 「 天才って、やっぱり天才の感性を持っているんだね。」

って片付けてしまったら身も蓋もないけど・・・。

 

 

彼女が何度も強調した言葉、

「 この世界はうつくしい。 」

きっと、本当は彼女はそう思っていない。

それでも彼女は言い続けるんですね。

「 この世界はうつくしい。 」
   


Posted by CAOS at 22:59Comments(0)日記

2019年10月28日

大島紬

 ちょっとしたキッカケで、

急に関心が高まることがあります。

 

 今年5月に奄美大島に行ってから、

それまで無関心だった南の島が好きになったし、

全く考えたこともなかった大島紬も

とても美しいと思うようになりました。

 



このラベルは、高価な大島紬の中でも特に高級なものだそうです。

奄美大島ではなくて鹿児島産だと思うけど。

 

 “ キワモノ ” に興味を持ってしまう私のクセで、

面白かったのはこちら。



上段は、長さが不足していたようです。



下のは、色流れ。



こんな 「 不合格 」 のスタンプがある反物が、

まっとうに市場に出たんだろうか?

 だいたい、長さ不足とか色流れって

どんな状態

   ・・・だ?

 

 もう一つ、

このステッカーが真っ直ぐ貼られているのが一つもない。



この担当の人は、

ステッカーを真っ直ぐ貼ることに興味がない人たち

なんだな

  ・・・きっと!

   


Posted by CAOS at 00:00Comments(0)日記

2019年10月10日

真空管がどういう役目をするのか・・・

が、よく解らないんです。

と言ったら、

「 トランジスタと同じです。 」

と言われたんですけど、

トランジスタがどんな役目をするのか・・・。

 

 今月の 『 豆の会 』 

先月の 『 茅の会 』 で知り合った

生石ラジオ館の北村富郎さんにお願いしました。

 

 生石高原の裾野も秋の気配です。



この実を何と言ったか・・・。

 

 真空管ラジオのコレクションが約100台。



さらに、蓄音機も沢山お持ちの北村さん。

色々なことに興味をお持ちで、

予定の2時間を45分ほど超えてしまいましたが、

とても楽しい時間でした。



コアメンバーに休みの人が多くて、

参加人数が少なかったのが残念です。

 

 以前うかがったときに気づかなかったけど、

このアメリカ製のラジオがメカメカしてかっこ良かったなぁ!


 
  


Posted by CAOS at 22:13Comments(0)日記

2019年09月18日

良い建物に触れる・空気に触れる

 大正期、

大金持ちの息子で、優秀な建築家が、

家の財力で、京都山崎に山を買って

実験住宅を5棟建てました。

そのうち、1棟が令和の今も残っています。

 ホントに優秀な人だったようで、

この実験住宅の成果を

なぜ今の時代になっても生かせていないのかと不思議です。

 

 毎月開催している

有田設計事務所協会の勉強会。

今月は、この実験住宅を見学しました。

 

 天下分け目の天王山。

大阪府と京都府の境にありますが、

この小さな谷川で分かれています。







 そのすぐ近くの天ぷら屋さん。



お昼をいただきながら、

「 この建物は、築120年でしたか。 」

と、お店の女性に尋ねると、

何をそんな短いことをっていう感じで笑われました。

「 150年になります。 」

この辺りは時間の感じが違います。

 

 公開されている実験住宅 『 聴竹居 』





室内の写真は、

インターネットに公開しない旨の誓約書を提出しているので

出せませんが、

大正期に、これだけ快適に暮らす知恵がほとんど完成している

と言ってしまっても良いような建物です。

家を建てる人は、おかしな住宅雑誌を買うよりも、

ここを1度見学する方が、

ずっと有効に、永く気持ちよく暮らせる家が建てられる。

私はそう思っています。

 

 『 聴竹居 』 から、徒歩数分の距離に、

もう一つ見ておきたい建物があります。



こちらも大正期から昭和初期の山荘。

これに、超有名建築家が近代的な施設を増設したことで

話題になった建物です。

 広すぎて良く解りませんが、

このトンネルをくぐる辺りから敷地だと思います。



ここを超えたら、人間は食べ物を口にすると豚になります。



なかなか良い建物で、

気持ちがゆっくりして、時間もゆっくり流れ出すから不思議。

 

 2件とも私は2度目でしたが、

久しぶりに訪ねて、

私は今とても良い気持ちです。
   


Posted by CAOS at 21:21Comments(0)日記

2019年09月15日

木を活かす建物

 尾鷲では、1週間に10日雨が降る

と聞いていたけど、今日は快晴でした。



 

 三重県立熊野古道センター





1度見ておきたかったけど、

いつでも行けると思っていると、なかなか機会がないもので。

 熊野古道の世界遺産登録15周年事業の1つで、

熊野古道センターを設計した広谷さんが講演される機会に

見に行きました。

 

 古来の技術と、最新の技術を組み合わせて、

木の建物を上手につくられています。

風景との折り合いの付け方も

とても気持ち良くまとめられていました。

 

 ヒノキ材をそのまま外壁仕上材として使っているので、

どうしても黒ずんできます。

2年ほど前に、1度洗いをかけているそうですが、

黒ずむことを嫌って対策し続けるか、

黒ずむことを受け入れて味わいにするか。

ここでも課題のようです。



  


Posted by CAOS at 20:45Comments(0)日記

2019年09月15日

明恵を偲んで

 郷土の高僧 明恵上人を偲んで名付けられた

『 月を愛でる会 』

月の歌人とも呼ばれたことに因んでこの名前になりました。



 

 毎年、中秋の名月に近い日を選んで

イベントを開催しますが、15回目の今年は14日でした。



 

 歌って、



明恵研究の第一人者( かどうかは知らんけど )、

川岸大先生の講義、



そして、

日本で初めてお茶の栽培をしたのも明恵上人ということで、

茶道教室の皆さんのお接待もあります。



 

 どういうわけか高齢化が激しいのは、

私が参加するどの会でも深刻な問題ですが、

『 月を愛でる会 』 が、一番深刻かも知れません。

郷土の誇り。

大切に語り継いでいかないと!

 

 明恵ばりに樹上座禅の図。



  


Posted by CAOS at 00:59Comments(0)日記

2019年09月05日

音楽に立ち向かう   ・・・えっ?

 苦手だった科目は英語だけではありません。

音楽も・・・。

 

 今月の 『 豆の会 』

声楽家の米山茉莉子さんに音楽のご講義をお願いしました。



お祖父様が、まえの東京オリンピックと札幌オリンピックで、

国歌斉唱の指揮をされたという音楽一家です。

 

 前半は座学、



西洋音楽の歴史のお話は、

私にもなんとか入れる分野です。

 

 「声を出してみましょう!」

っていう感じになると・・・。



ねぇ・・・。

 

 最後は、

立ち上がってシッカリ歌う。



海南市民交流センターを借りての開催だったので、

舞台上、写真では客席を背にしていますが、

この後、客席に向かって歌いました。

 

 こちらから無理にお願いして実現した会なので、

苦手だ、下手だって言うのは申し訳ないけど、

って言うか、音楽が苦手なのでお願いしたわけで・・・。

 習った舌の使い方を頭の中で考えているうちに、

ドンドン曲が進んでしまっている感じです。

音楽って難しい・・・。

そして、プロってスゴイ!
 
  


Posted by CAOS at 21:52Comments(0)日記

2019年09月03日

見られる間に見ておかないと!

 30数年前、大阪天満宮のすぐ近くの

デザイン事務所に勤めていました。



天神祭で龍の踊り ( 正式な名前を知りません ) を

すごい迫力で、

まるで龍が乗り移ったように舞うおじさんがいて、

天神祭 = 龍の踊りのおじさん

だったので、

実家に戻ってからもあの踊りが見たくて、

奥さんを連れて天神祭に出かけたこともあります。

 

 以来、テレビで天神祭の話題を観ると

「 あのおじさん元気にしてるかな。 」

が、我が家の会話になっています。

 

 で、さっき。

エレベーターの打合せで

メーカーの担当者さんに来てもらいました。

 漢字の読みが珍しかったので、

ご出身を尋ねたら、大阪天満宮のすぐ近くで、

天神祭はお神輿の担ぎ手で参加していると言う。

龍の踊りのおじさんのことを尋ねたら、

もうギリギリな状態で、

この先どうか。という感じのお話でした。

 

 ご存命がうれしかったけど・・・。

ぜひ来年見に行かないと!
   


Posted by CAOS at 15:23Comments(0)日記

2019年08月31日

豊かさ を感じました

 スイッチを入れたら玉音放送聞けるんじゃないか!

と思ってしまいます。



『 茅の会 』、今月は紀美野町で

生石ラジオ館を

主宰されている北村さんのお宅におじゃましました。

 

 古いラジオのコレクターで、

100台ほどコレクションされているそうです。

壊れたのを買って修理されるそうですが、

実際に聞くのは限られた機種だそうで、

「 どれで聞いても、同じ放送だから 」

と言ったのはご本人だったかどうか・・・。

 

 興味深いのはこれ。



南海電鉄ブランドのラジオです。

電鉄会社は発電所を持っているので、

電車を走らせて余った電気を売りたい。

だからラジオを普及させて電気を使ってもらおう!

っていう、なかなかな発想!

 日本放送協会の認定ステッカーが貼られているのも、

そんなことだったんだなぁ と思います。



 

 ドイツ製はドイツらしいデザイン



アメリカ製はアメリカらしいデザイン





 ラジオ以外に蓄音機もお持ちです。



こちらは鉄針。



使い終わったものらしいですが、

1本10円くらいで、2回くらい使ったら交換だそうで、

高いのかな?

 別の蓄音機でSP盤のジャズを聴かせていただきました。



音の豊かさが、現代の電子的な音とは違います。

こういう感じの良さが解るようになるには

それなりの年齢にならないといけないのかなぁ?

などと思ったり・思わなかったり・・・。

 

 クリアなだけが 『 美しい 』 ではないんだな   と!

また、良い時間をいただきました。
  


Posted by CAOS at 21:31Comments(0)日記

2019年08月19日

まようんですよね・・・

 お昼過ぎ、

にわかに降り始めたと見るうちに、

大雨になって驚きました。

 

 我が家の庭で、母屋と離れをむずぶ飛び石です。



石の方が地面よりも高くないと

雨が降ったときに足が濡れて飛び石の役目をしないのですが、

芝生を刈るときに際刈りが増えて面倒だという理由で、

随分前に父が地面より下げてしまいました。

 

 こうしたことで、

芝刈り機で一気に通り過ぎるだけで済むので確かに便利!

ただ、雨降りには歩く場所がなくなってしまいます。

( 特に、我が家では写真の部分に雨が集まってくるカタチ

  になっているので、けっこうたいへん!)

 

 芝刈りのときの便利と、

雨の日の便利と、

どちらが正解か、私には何年も正解を決められずにいます。
   


Posted by CAOS at 18:05Comments(0)日記

2019年08月12日

古い話です

 34年という、過ぎた時間のながさに驚くけど、

ジャンボ機が墜落したっていうニュースを見てから、

青年上野山は四国を周る旅に出ました。

 

 香川・松山で、思いで深い出会いもあって、

高知では友達に会って、案内してもらった

今ほど有名ではなかった四万十川の美しさも印象的でした。

さて、帰りの手段をどうするか?

 

 お盆で、どの交通手段も混んでいて大変。

あれだけ騒いでいる事故の5日後だから、

きっと飛行機には空きがあるだろうと考えて、

高知空港。

 

 若造の考えなんて浅はかなものでした。

高知→伊丹便は満席。

キャンセル待ちは長蛇の列。

諦めかけた頃に、臨時便が出るとのアナウンスがあって、

どうにか帰ってきました。



思えばあれが唯一のYS-11体験。

バスみたいな飛行機でした。

 

 ヒトは事故のニュースくらいで飛行機を避けたりしない。

この時期、日航機の話題とセットで思い出す。

夏の出来事になっています。

 

 今では、飛行機のチケットも姿を変えて、

味気ない感じになっているけど、

以前はシッカリしたものでした。

裏面を見ると広告が入っています。



その時代の様子が、なんとなく感じられて

これにはこれの良さがあると思うものです。
   


Posted by CAOS at 10:55Comments(0)日記

2019年07月29日

人のフリ見て・・・

 縁あって、有田市観光協会さんの女性部会総会に

来賓扱いで出席させていただきました。



 

 年間を通して、たくさんの活動をされています。

私の不勉強もあるのだろうと思いますが、

そんなに沢山の活動されていることを知りませんでしたし、

広く皆さんにも知られていないだろうとも感じました。

それは残念なことだと思うのですが、

他人様のことではなくて

私達、建築の立場も同じように、

地域に認知される働きかけを出来ていないことを反省しました。

 

 保育園でお世話になった先生も観光協会のメンバーで、

五十何年ぶりだ?

の感動の再会でした。
 
  


Posted by CAOS at 23:25Comments(0)日記

2019年07月20日

昭和歌謡 を解く

 音楽界でも、

クラシックの人は、

歌謡曲なんか興味ないかと思いますが、

そうとは限らないようで!

 

 ながくブログを書いていなかったので、

紹介していませんでしたが、

ずっと続けていて、今回で第72回になる『 豆の会 』

 

 和歌山大学名誉教授の米山龍介先生にお願いして、



歌謡曲、特に昭和歌謡を解説していただきました。





『 豆の会 』 としては異例の満員御礼!

 

 ご自身は、オーボエ奏者ですが、

近年は昭和歌謡を研究され、

今年春の退官後もその分野の授業を依頼されて

名誉教授として大学に残られたということで、

私達が聞いても非常に楽しいお話でした。

( 音楽が不得手な私が詳しく書くと、

 間違ったことを書きそうなので、具体的な内容は省略・・・)

 

 特に、「津軽海峡冬景色」には強い思い入れがおありのようで、

先生熱弁の図。





「 大学教授の音楽解説 」

なんて言うと、とっても難しそうですが、

予定を1時間半オーバーしてのお話。

とても楽しい時間でした。



 

 米山先生のお父様が、

前の東京オリンピックや札幌オリンピックで、

国歌斉唱の指揮をされたというのもタイムリーな

トピックです。
   


Posted by CAOS at 23:51Comments(0)日記

2019年07月01日

建築防災への対策 のおはなし

 たくさんの経験を重ねて、

日本の建物は随分安全になってきたんだろうと思うけど、

ヒトの力はまだまだ未熟なようで、

大きな災害がある度に大変な問題を目にします。

 

 先週金曜日。

建築家協会を代表して長いタイトルの会に出席しました。



『建築物の耐震対策及び応急危険度判定協議会 第18回総会』

             ・・・こんなん、長すぎて手帳に書けない!

県・各市町村の担当者、建築各団体の代表者が集まる

75名ほどの会議で、

毎度お決まりどおりにまとまる会議ですが、

基調講演がいいんですね。

 

 今回は、主に建物の火災についてのお話でした。



「日本の建物は、火災にも強くなっているんだろう。」

と思うけど、現実には期待するほどにはなっていないようで、

大きな火災の報道をよく目にします。

 ただ、

古い建物のこともあるし、

新しい建物の場合でも、

何に問題があったかの研究はすすんでいるので、

ここを押さえれば、火災に強くなる。

っていう “ 勘どころ ” みたいなのは、

割とハッキリしているんですね。

良く参考になるお話でした。
   


Posted by CAOS at 17:25Comments(0)日記

2019年06月26日

まず、大切にすること

 最新を追いかけるのが悪いことだとは思わないけど、

その前に大切にしないといけないことがあるんじゃないかと

思うのです。

 

 『竹中大工道具館』

私は2度目です。



キチンと緊張感があるのに、

とても気持ちいい、穏やかな気持ちになれる建物。







 

 名前通り、大工道具の展示もしっかりしていて良いのですが、



先人が、“木”と向き合ってきたことを

とても良く伝えられる施設だと思います。

 

 この 茶室の実物大スケルトン を見るだけのために

神戸まで行っても良いんじゃないか!

と思うんですね。





 

 こちらは、唐招提寺の枡組。

これも実物大です。



 

 これ、うちの事務所にも欲しい!

木材と、そのカンナ屑の見本。



・・・こんなデッカイのどこに置くネン!

 

 前回、こんなのがあることに気づかなかった庭。



これは、色んなインスピレーションが湧くなぁ!

 

 建物は、とても密に人と触れ合うものなので、

身体・心 が、健康に保たれる工夫が第一なんだろうと、

改めて考えたのでした。
   


Posted by CAOS at 02:33Comments(0)日記