2012年08月14日
結露
湿度の高い1日でした。
クルマから下りるたびメガネが曇って
目の前真っ白になって大変でしたが、
コンビニの駐車場で
同じようなことになっている人を見て、
「 御同輩! 」 とか思ってしまいました。
この現象を言葉にすると、
『 クルマのエアコンは顔を直撃しやすいので、
エアコンでレンズが冷されていた。
車外に出たとき、
レンズ表面の温度と外気温との差によって、
空気中の水分が結露した。』
こんな感じでしょうか。
気温30℃、湿度80%のとき
表面温度26.5度のモノに触れると結露します。
結露って、これくらい簡単におこるんですね。
温暖な地域に住んでいると
あまり切実に感じていませんが、
断熱材が正しく施工されていないと
壁の内部で結露がおこります。
他人事ではないのは、
断熱材が正しく施工されていない家の方が多い
ことです。
( 調査していないので、感覚的にですが。 )
雨漏りすると建物を傷めることは
簡単にイメージできると思いますが、
壁の中で結露しても同じことです。
だから、建築は簡単に依頼先を決めてはいけない!
クルマから下りるたびメガネが曇って
目の前真っ白になって大変でしたが、
コンビニの駐車場で
同じようなことになっている人を見て、
「 御同輩! 」 とか思ってしまいました。
この現象を言葉にすると、
『 クルマのエアコンは顔を直撃しやすいので、
エアコンでレンズが冷されていた。
車外に出たとき、
レンズ表面の温度と外気温との差によって、
空気中の水分が結露した。』
こんな感じでしょうか。
気温30℃、湿度80%のとき
表面温度26.5度のモノに触れると結露します。
結露って、これくらい簡単におこるんですね。
温暖な地域に住んでいると
あまり切実に感じていませんが、
断熱材が正しく施工されていないと
壁の内部で結露がおこります。
他人事ではないのは、
断熱材が正しく施工されていない家の方が多い
ことです。
( 調査していないので、感覚的にですが。 )
雨漏りすると建物を傷めることは
簡単にイメージできると思いますが、
壁の中で結露しても同じことです。
だから、建築は簡単に依頼先を決めてはいけない!