2016年07月22日
欲しいものを賢く選んでいるらしい!
オッサンが
着物や今どきの結婚式に興味を持って悪い法はないけど、
やっぱりちょっと縁遠いもので!
昨日の 『 豆の会 』 、
レギュラーメンバーの
着付けスタイル花衣 山中直美さんにお話してもらいました。

今月で45回目になる 『 豆の会 』 ですが、
第2回に [ 着物の基本と着付け ] のタイトルでお話してもらって、
今回2度目。
[ 着付けの仕事 ] で、日頃のお仕事と、
最近和歌山城の天守閣を撮影用に開放されるようになって、
初めての新婚さんの前撮り撮影を山中さんがされたので、
その報告をしてもらいました。
私などは、なかなか最近の結婚式の傾向や、
まして、女性の着物の傾向に興味を持つこともありませんが、
以前のように、結婚式場に全部お任せでないことは感じていました。
お話を聞いていると、
一つには、沢山お金を掛けたくないので
自分たちが必要なことを賢くチョイスしているようです。
そして、
“ つくりもの ” には反応しなくなっている様子もうかがえます。
大切にしたい部分は
“ ホンモノ ” であることを求めている様なんですね。
この人たちが世の中で第一線に出てくるころには、
建築も含めて、もっと豊かになってくる予感がします。
・ ・ ・ と言うか、期待しています。
着物や今どきの結婚式に興味を持って悪い法はないけど、
やっぱりちょっと縁遠いもので!
昨日の 『 豆の会 』 、
レギュラーメンバーの
着付けスタイル花衣 山中直美さんにお話してもらいました。

今月で45回目になる 『 豆の会 』 ですが、
第2回に [ 着物の基本と着付け ] のタイトルでお話してもらって、
今回2度目。
[ 着付けの仕事 ] で、日頃のお仕事と、
最近和歌山城の天守閣を撮影用に開放されるようになって、
初めての新婚さんの前撮り撮影を山中さんがされたので、
その報告をしてもらいました。
私などは、なかなか最近の結婚式の傾向や、
まして、女性の着物の傾向に興味を持つこともありませんが、
以前のように、結婚式場に全部お任せでないことは感じていました。
お話を聞いていると、
一つには、沢山お金を掛けたくないので
自分たちが必要なことを賢くチョイスしているようです。
そして、
“ つくりもの ” には反応しなくなっている様子もうかがえます。
大切にしたい部分は
“ ホンモノ ” であることを求めている様なんですね。
この人たちが世の中で第一線に出てくるころには、
建築も含めて、もっと豊かになってくる予感がします。
・ ・ ・ と言うか、期待しています。