2012年09月02日
東山魁夷 から ・ ・ ・
以前 千里にあった国立国際美術館。
見せるための企画が良くて好きな美術館でしたが、
初めて行ったのは、高校を卒業して間もない春。
東山魁夷展でした。
日本画をしっかり見せるための仕掛けも大掛かりで、
作品の迫力に圧倒された思い出があります。
朝から日曜美術館で東山魁夷を特集していました。
多分どんな画家でもそうですが、
1枚の絵を仕上げるために、
細部の検討をするための絵を何枚も描くし、
全体を見るための習作も描く。
それだけ練られて、
最終的に1つの作品が出来上がるんですけども、
その解説が解りやすくて、面白く観ました。
絵を1枚作品に仕上げるためだけでもそうなのに、
何ら ( ・ ・ ・ 何も )
検討した後がうかがえない建物が多いこと ・ ・ ・ 。
仮に間違っていてもいいと思っています。
考えていないよりは、
考えた結果をカタチにしている方がずっとマシ!
( こんな過激に結ぶつもりなかったのに ・ ・ ・ )
見せるための企画が良くて好きな美術館でしたが、
初めて行ったのは、高校を卒業して間もない春。
東山魁夷展でした。
日本画をしっかり見せるための仕掛けも大掛かりで、
作品の迫力に圧倒された思い出があります。
朝から日曜美術館で東山魁夷を特集していました。
多分どんな画家でもそうですが、
1枚の絵を仕上げるために、
細部の検討をするための絵を何枚も描くし、
全体を見るための習作も描く。
それだけ練られて、
最終的に1つの作品が出来上がるんですけども、
その解説が解りやすくて、面白く観ました。
絵を1枚作品に仕上げるためだけでもそうなのに、
何ら ( ・ ・ ・ 何も )
検討した後がうかがえない建物が多いこと ・ ・ ・ 。
仮に間違っていてもいいと思っています。
考えていないよりは、
考えた結果をカタチにしている方がずっとマシ!
( こんな過激に結ぶつもりなかったのに ・ ・ ・ )