カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2012年09月03日

『 家族 』

 「 家族の団欒がなくなった 」

と言うけど、いつの時代に家族の団欒があったんだ?

って書いた人がいました。

・ ・ ・ 誰だったか忘れたけど。


 少しまえまでは父親が威張っているだけで、

子供たちは小さくなっていたじゃないか!

近年、家族間の地位が近づいて、

団欒できそうなムードになったけど、

そうはならずに

自由になった子供たちが各々勝手なことをし始めた。

だから 『 家族の団欒 』 が普通にあった時代なんて

なかったんだって言うんですね。


 そんな “ 幻想 ” を上手く書いていると思います。
 


お互いが、仲良し家族を装っているだけで、

1人1人の行動に注目すると、

実は全く違う世界を生きている。

みたいなことは、リアリティある ・ ある!


 住宅の計画で、

打ち合わせしてから次の打ち合わせまでの間に

家族が全く話し合っていないと感じることがあります。

これはとっても残念。

このとき少しコミュニケーションするだけで、

断然建物の完成度が上がるんですけど。
  


Posted by CAOS at 21:34Comments(0)日記

2012年09月03日

『 ほんもの 』

 あまりお利口ではない営業マンがいて、

( 住宅会社の営業マンですけども )

ほかの会社と競合したときに、

「 独自のアイデアを提案しないといけない 」

という持論で提案したことが、

極めて使いにくいモノでした。

10年以上前の話ですが。


 着付けの山中さんが、

( 知り合いに山中さんが2人いるので勝手にそう呼んでいますが。 )

ブログのタイトルで 「 ほんもの 」 と表現されています。


 私も自分で

「 ほんもの 」 を大事にしていると思っていて、

山中さんが書かれている 「 ほんもの 」 感と

近い感覚を持っているとも思うので少し意見を!


 「 ほんもの 」 の定義は複数あると思いますが、

「 にせもの 」 が何かを真似たものだとしたら、

「 ほんもの 」 は、そのオリジナル。

と言うことになるのでしょう。

 それでは、

頭に書いた営業マンの提案が

オリジナルなアイデアだから 「 ほんもの 」

かと言うと、そうも思えない。


 山中さんがブログで紹介されているのは、

私が先週行ったのと同じ奈良のお店ですが、

ここに 「 ほんもの 」 感があるのは、

良いモノをつくることをしっかりと考えて、

その結果オリジナルな空間が出来上がっていること

なのだと思います。

 同じ作業をして生まれたモノが、結果的に

仮にどこかで見たことがあるようなモノだったとしても、

正しくつくり込まれたものだったら、

それは

「 ほんもの 」 に近いパワーを持つかも知れない。


 いくつかある 「 ほんもの 」 の意味の中の1つですが、

私は、「 ほんもの 」 っていうのは、

そんな性格のものなんじゃないかと思うのです。
  


Posted by CAOS at 01:09Comments(0)日記