2014年03月13日
むかし ・ むかし あるところに
今見えることだけで想像すると
本当の姿が見えないことってあるんですよね。
2万年くらい前、
旧石器時代の後半だそうですけども、
氷河期で、海面は今より100mほど低くて、
瀬戸内海は陸。
紀伊水道も日高川の辺りから北は陸だったそうで、
淀川も、紀ノ川も、有田川も
今の紀伊水道の中を ( まだ川のかたちで ) 流れていて、
御坊市の辺りが河口だったそうです。
その頃の石器が
有田 ( 旧吉備町 ) で見つかっているのだそうで、
2万年もむかし ・ むかしに
この辺りでナウマンゾウを追い掛けて暮らしていた人がいる。
って想像するだけで楽しいじゃないですか!
で、今の地形で考えたら海の近くだと思ってしまうけど、
そのころには、けっこうな内陸なんです。
どんな感じか見に行ってみたい。
今月の 『 豆の会 』 。
元紀伊風土記の丘学芸員、文化財センター職員
山本高照氏のお話で、
『 人が住み始めた頃の有田 』 でした。

右列手前の栗山さんが、
ご自分の手の中を見つめているのは、
何かもじもじしている訳ではなくて、
山本さんが持って来てくれた

矢じりを見ているところです。
来月の 『 豆の会 』 予定は、
4月17日(木) 13:00~15:00
辻本公平さんにお願いして、
邦楽の演奏とお話です。
場所は、湯浅町伝建地区内
太田久助吟製さんのホールをお借りしますので
いつもとは違います。
本当の姿が見えないことってあるんですよね。
2万年くらい前、
旧石器時代の後半だそうですけども、
氷河期で、海面は今より100mほど低くて、
瀬戸内海は陸。
紀伊水道も日高川の辺りから北は陸だったそうで、
淀川も、紀ノ川も、有田川も
今の紀伊水道の中を ( まだ川のかたちで ) 流れていて、
御坊市の辺りが河口だったそうです。
その頃の石器が
有田 ( 旧吉備町 ) で見つかっているのだそうで、
2万年もむかし ・ むかしに
この辺りでナウマンゾウを追い掛けて暮らしていた人がいる。
って想像するだけで楽しいじゃないですか!
で、今の地形で考えたら海の近くだと思ってしまうけど、
そのころには、けっこうな内陸なんです。
どんな感じか見に行ってみたい。
今月の 『 豆の会 』 。
元紀伊風土記の丘学芸員、文化財センター職員
山本高照氏のお話で、
『 人が住み始めた頃の有田 』 でした。

右列手前の栗山さんが、
ご自分の手の中を見つめているのは、
何かもじもじしている訳ではなくて、
山本さんが持って来てくれた

矢じりを見ているところです。
来月の 『 豆の会 』 予定は、
4月17日(木) 13:00~15:00
辻本公平さんにお願いして、
邦楽の演奏とお話です。
場所は、湯浅町伝建地区内
太田久助吟製さんのホールをお借りしますので
いつもとは違います。
Posted by CAOS at
19:46
│Comments(0)