カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2016年05月31日

814 ・ 624

 2日間で運転した距離が814㎞。

なかなかハードですナ!

そして、

2日間で撮った写真が624枚でした。 

フィルム20本を2日間で使い切るなんてことは、

そう簡単には出来なかったと思いますが、

デジカメだとその辺躊躇なく出来ます。

使える写真は100枚ほどでしたけど、

ボツにした写真に物語がある気もして

消してしまうことは出来ません。

 

 毎年恒例 『 茅の会 』 の “ 修学旅行 ” 。

今年は、5月28日 ・ 29日の2日間で

犬山郡上八幡、そして常滑でした。

 

 伊勢志摩サミットの影響が残って、

交通規制があったために、

当初は常滑からの予定だったのを逆回りに変更して、

先ずは犬山

以前すぐ近くに2泊しながら、

急激に変化した荒天で行けなかった犬山城。



国宝の天守は、現存最古です。

外から見ると小ちゃいけど、

趣があってなかなか良いお城でした。



保存されているこの街並みも私は好きです。

 

 つづいて、お城 “ 2連発 ” !

郡上八幡城



『 日本最古の木造再建城 』 って、

意味がよく解らないけど、

キレイなお城でした。

 

 倒れた木の中から 『 日本一 』 の文字が出てきたのだそうです。



17世紀のことだそうです。

 

 郡上八幡は、初めてですが、

“ 水のまち ” の印象ですね。

宗祇水



そのそばの川



街中には小川があって





お寺のお庭には







で、お店ではこんなテレビでしか見たことがないような感じで、

トマトとキュウリが売られていました。



 

 名物も鮎。

鮎の釜めし、



( これは、お昼に犬山で食べたものだけど )

郡上八幡での夕食に出た塩焼き。



と、小鮎の揚げ物。



少し残念だったのは、

解禁は6月からとのことで養殖だったこと ・ ・ ・ 。

惜しい!

 

 他にもあって、

不思議なことに “ ハム ” が名物なのだそうです。

カタカナで書くものだと思っていた “ ニッキ ” は、

漢字でこう書くのだそうです。

『 肉桂 』



 

 で、最後が常滑。

仕事、プライベート含めて何度も訪れていますが、

久しぶりだと随分観光開発されている印象でした。

有名なINAXのタイルミュージアム。









ここは、写真撮らせてくれるのが嬉しい!

併設の窯の資料館。



大きな窯の中に入れます。



ローマのレストランとかにありそうな感じ!

便器ってキレイですよね。



 

 常滑の街も面白いです。

とにかく煙突がいっぱい!





と、町中に焼き物がいっぱい。





こんなん、

有田でも畑に転がっているのをよく見ましたよね。



 

 とにかく、

体力的にはハードでしたが、

「 その場所に行って、空気に触れる。 」

っていうのは、

他にそれに代わる方法がないと思っています。

そこで受けた刺激が自分を育ててくれるのでしょう。

今回も良い経験でした。

  


Posted by CAOS at 12:07Comments(0)日記