2016年05月13日
“ 中立の立場 ” ってなかなかないので!
息子が奈良の大学の史学科で
近現代史を専攻したときに、
「 何で奈良に居るのに
古代じゃなくて近現代なんだ? 」
って思ったけど、学問的には、
資料が少なくて研究し尽くされた古代史よりも
近現代史の方が可能性が広いのだとか。
私的には、
最近の出来事って、生々しくてどうか?
古代史だったら、
天皇の前で有力者が暗殺されてもドラマチックに感じるのに。
と思うのですが。
これを読むと

明治時代の出来事なので、
確かに資料が沢山あるんだな ( 残っているんだな ) 。
と思いました。
ただ、それだけに
その資料をまとめる人の思想で
結論の方向が振れることもありそうです。
書いているご本人は、
「 中立を心掛けた 」 ようですが ・ ・ ・ 。
1つの物事を理解するには
1冊の本を読んだだけではキケン、
違った立場、目線の意見を知ってからでないと、
正しい結論にたどり着けない。
そんなことを考えながら読みました。
近現代史を専攻したときに、
「 何で奈良に居るのに
古代じゃなくて近現代なんだ? 」
って思ったけど、学問的には、
資料が少なくて研究し尽くされた古代史よりも
近現代史の方が可能性が広いのだとか。
私的には、
最近の出来事って、生々しくてどうか?
古代史だったら、
天皇の前で有力者が暗殺されてもドラマチックに感じるのに。
と思うのですが。
これを読むと

明治時代の出来事なので、
確かに資料が沢山あるんだな ( 残っているんだな ) 。
と思いました。
ただ、それだけに
その資料をまとめる人の思想で
結論の方向が振れることもありそうです。
書いているご本人は、
「 中立を心掛けた 」 ようですが ・ ・ ・ 。
1つの物事を理解するには
1冊の本を読んだだけではキケン、
違った立場、目線の意見を知ってからでないと、
正しい結論にたどり着けない。
そんなことを考えながら読みました。