カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2016年11月02日

「 空気には色がある 」 という持論

 反対側が上り坂になっているので、

どの季節も対向車のヘッドライトが眩しいこの交差点。



空気の色味が薄れて透明度が増すこの季節は、

特にキツイ光になります。

( スマホのカメラは、輝度の差を処理して上手に写すので、

 写真ではその眩しさが伝わらない気がするけど! )

 

 子供の頃から、

ミカンの採りいれが始まる今頃から、

みんなが殺気立って忙しくしているから、

この季節は夕方イライラするんだと思っていたけど、

空気の透明度が高すぎて、

夕日の光線と、

その陰の関係がモノの見え方をいつもと違う感じにしているのが、

その原因かも知れないと今日思い当りました。

 

 この説が正しいかどうかはよく解らないけど、

季節の変化と、モノの見え方感じ方の関係は

強く関係しているようです。
  


Posted by CAOS at 00:37Comments(0)日記