2019年06月17日
価値観色々
和歌山では、第何回になるでしょうか?
『日本書紀歌謡レクチャーコンサート』

最初から興味深いテーマでしたが、
さらに完成度が上がっていると言うか、
空気感ができて来ている感じで、気持ち良い時間でした。
龍笛を担当されている久保順さん。

11歳のときにフルートでニューヨークに留学して、
ジュリアード音楽院にすすむ。
っていう、
私の環境ではテレビの中の話みたいな経歴の人です。
本格的にお話したのは、夕食をご一緒した今日が2度目かな?
前回は、お酒を飲みながら朝方4時頃まで、
「私眠いので・・・」
と言われるまで話し込みましたが、
日本人らしい感性と、
ながく西洋人社会で暮らした価値観が混じった感じで、
お話が面白いんですね。
幅広く、色々な話をしてどれも面白いのですが、
今日一番興味深かったのは、
「日本の神話の神様の子孫が、
現在も存在する天皇になると言う部分が、
西洋人が理解できるように説明できない。
現存する王朝=人間の先祖が、神様という話はほかにない。」
というような意味のお話。
私自身、そこに問題を感じたことがないし、
説明されても「そんなものか!」で済まされないんだな。
という感じです。
日本人とだけ話していても、話題にもならなさそうな気がします。
『日本書紀歌謡レクチャーコンサート』

最初から興味深いテーマでしたが、
さらに完成度が上がっていると言うか、
空気感ができて来ている感じで、気持ち良い時間でした。
龍笛を担当されている久保順さん。

11歳のときにフルートでニューヨークに留学して、
ジュリアード音楽院にすすむ。
っていう、
私の環境ではテレビの中の話みたいな経歴の人です。
本格的にお話したのは、夕食をご一緒した今日が2度目かな?
前回は、お酒を飲みながら朝方4時頃まで、
「私眠いので・・・」
と言われるまで話し込みましたが、
日本人らしい感性と、
ながく西洋人社会で暮らした価値観が混じった感じで、
お話が面白いんですね。
幅広く、色々な話をしてどれも面白いのですが、
今日一番興味深かったのは、
「日本の神話の神様の子孫が、
現在も存在する天皇になると言う部分が、
西洋人が理解できるように説明できない。
現存する王朝=人間の先祖が、神様という話はほかにない。」
というような意味のお話。
私自身、そこに問題を感じたことがないし、
説明されても「そんなものか!」で済まされないんだな。
という感じです。
日本人とだけ話していても、話題にもならなさそうな気がします。
2019年06月05日
女の執念 ・・・か?
この貝殻。

海のすぐ近くでもないのに、
なんでこんなところに?
奄美大島3日目=最終日は、

海のすぐ近くでもないのに、
なんでこんなところに?
奄美大島3日目=最終日は、
ギリギリ雨には降られませんでしたが、風が強くて荒れ模様。
11時55分の飛行機までの時間に行ける所をということで、

田中一村が終焉をむかえたという家。
人気の日本画家が最後に暮らしたにしては、
みすぼらしい気がしますが、
趣にも感じられるから不思議。
この裏で貝殻を見つけたけど、
ひょっとしたら南国のカタツムリだったんだろうか?
もう1か所。
こんなジャングルみたいな所を通って、

ただでさえヘビ嫌いなのに、
洒落にならんヘビがいるかもしれんのに・・・

ハートロックという所があります。

岩の窪みがハートの形をしていて、
潮が引くと水たまりがハート型になります。
ちょうど干潮の時間帯だったのですが、
波が荒くて近づけませんでした。
遠くからだとハート型がひずむので、
本当は、近くに行って上から写真撮るのがいいんですね。
ここに果敢に挑むお若い女性がいました。


ここまで来て写真撮りたい意地か、
余程成就させたい恋でもしているのか。
この子が波にさらわれるようなことでもあったら、
大人としてどうしたらいいのかと考えてしまった!
11時55分の飛行機までの時間に行ける所をということで、

田中一村が終焉をむかえたという家。
人気の日本画家が最後に暮らしたにしては、
みすぼらしい気がしますが、
趣にも感じられるから不思議。
この裏で貝殻を見つけたけど、
ひょっとしたら南国のカタツムリだったんだろうか?
もう1か所。
こんなジャングルみたいな所を通って、

ただでさえヘビ嫌いなのに、
洒落にならんヘビがいるかもしれんのに・・・

ハートロックという所があります。

岩の窪みがハートの形をしていて、
潮が引くと水たまりがハート型になります。
ちょうど干潮の時間帯だったのですが、
波が荒くて近づけませんでした。
遠くからだとハート型がひずむので、
本当は、近くに行って上から写真撮るのがいいんですね。
ここに果敢に挑むお若い女性がいました。


ここまで来て写真撮りたい意地か、
余程成就させたい恋でもしているのか。
この子が波にさらわれるようなことでもあったら、
大人としてどうしたらいいのかと考えてしまった!
2019年06月04日
旅の出逢いもいろいろ
加計呂麻島、
デイゴの花は、例年より早かったようで
盛りを過ぎていました。

近くのカフェで注文したグァバジュース。

グァバというものが桃みたいな味がすると知らなかったので、
私には飲めなくて、お店に悪いことをしました。
南の島は、そんな呑気なことばかりではなくて、
辛い歴史もあります。
島尾敏雄という作家を私は知りませんでした。
今回の旅行の下調べをしていて、
加計呂麻島に文学碑があることで、初めて知った名前です。

出身地ではないこの島に文学碑がある理由は、
戦時中、島のこの入江に

特攻艇・震洋を隠しておく基地があったそうです。

---こんな穴が、堀り掛けも含めていくつもあります---
島尾は、この部隊の隊長で赴任して、
常に死を覚悟して生きていたのですが、
ついに、出撃命令がないまま終戦をむかえたのだそうです。
戦争で死を覚悟していた人が、
生き残ったから「助かった」と
考えるとは限らないみたいですね。
生き残ったことに悩んだことを小説にしています。

この短編集を出発前から読み始めて、
半分くらいまで行っているでしょうか。
タイトルになった作品以外にも、
戦争の傷を引きずっていることがうかがえる
ちょっと考えてしまう1冊です。
旅すると、
行く先で出会う色々なことから考えが広がる。
そんな風に感じます。
デイゴの花は、例年より早かったようで
盛りを過ぎていました。

近くのカフェで注文したグァバジュース。

グァバというものが桃みたいな味がすると知らなかったので、
私には飲めなくて、お店に悪いことをしました。
南の島は、そんな呑気なことばかりではなくて、
辛い歴史もあります。
島尾敏雄という作家を私は知りませんでした。
今回の旅行の下調べをしていて、
加計呂麻島に文学碑があることで、初めて知った名前です。

出身地ではないこの島に文学碑がある理由は、
戦時中、島のこの入江に

特攻艇・震洋を隠しておく基地があったそうです。

---こんな穴が、堀り掛けも含めていくつもあります---
島尾は、この部隊の隊長で赴任して、
常に死を覚悟して生きていたのですが、
ついに、出撃命令がないまま終戦をむかえたのだそうです。
戦争で死を覚悟していた人が、
生き残ったから「助かった」と
考えるとは限らないみたいですね。
生き残ったことに悩んだことを小説にしています。

この短編集を出発前から読み始めて、
半分くらいまで行っているでしょうか。
タイトルになった作品以外にも、
戦争の傷を引きずっていることがうかがえる
ちょっと考えてしまう1冊です。
旅すると、
行く先で出会う色々なことから考えが広がる。
そんな風に感じます。
2019年06月03日
『女もつらい』 のかどうかは、知らん・・・
奄美大島古仁屋の港からチャーター船で15分。
加計呂麻島の海も青かった!

曇り空のために、少々過激な加工が入っているけど・・・。
皆さんご存知、
『 男はつらいよ 』第48作=最終作
のロケ地だった加計呂麻島。
このガジュマルの木から

デイゴ並木を抜けて、

甥の満男が、リリーさんの家に向かいます。

この石塀越しに、満男と寅さんの偶然の再開。

「ンな偶然ないわッ!」
って、つっこみたくなるけど、
『男はつらいよ』って、そんなんばっかりなので、
まぁOK!
実は、
『男はつらいよ』最終作のロケ地って、
加計呂麻島以外に震災直後の神戸と、もう一つ
岡山県の津山・勝山があるんですけど、
ここには、今年の3月に訪れていました。
オープニングで出てくる勝山。


こちらは、映画を観ればこの街だとしっかり解ります。
そして津山。

こちらは、少しわかりにくい。
狙ったわけでも、
ロケ地巡礼しているわけでもありません。
わずか3ヶ月の間に、
1つの映画で使われている
こんなに離れた2つのロケ地に訪れる機会があったのが不思議。
加計呂麻島の海も青かった!

曇り空のために、少々過激な加工が入っているけど・・・。
皆さんご存知、
『 男はつらいよ 』第48作=最終作
のロケ地だった加計呂麻島。
このガジュマルの木から

デイゴ並木を抜けて、

甥の満男が、リリーさんの家に向かいます。

この石塀越しに、満男と寅さんの偶然の再開。

「ンな偶然ないわッ!」
って、つっこみたくなるけど、
『男はつらいよ』って、そんなんばっかりなので、
まぁOK!
実は、
『男はつらいよ』最終作のロケ地って、
加計呂麻島以外に震災直後の神戸と、もう一つ
岡山県の津山・勝山があるんですけど、
ここには、今年の3月に訪れていました。
オープニングで出てくる勝山。


こちらは、映画を観ればこの街だとしっかり解ります。
そして津山。

こちらは、少しわかりにくい。
狙ったわけでも、
ロケ地巡礼しているわけでもありません。
わずか3ヶ月の間に、
1つの映画で使われている
こんなに離れた2つのロケ地に訪れる機会があったのが不思議。
2019年06月03日
奄美大島 初日は快晴
絵画は、その時の印象を描きとめるもの。
写真は、事実を記録するもの。
ながくそんなイメージがありました。
どうやら、写真もその時の印象を残す道具らしい。
そんなふうに思い始めて、
自分なりに印象を表現することを工夫し始めてから、
少しずつ自分の写真を見ることが楽しくなってきました。
先週月曜日、
奄美大島初日は快晴でした。

海は青い。
空も青い。
なんと言うか・・・。
南国!


旅すれば、
必ず出会いと気づきがあります。
名前くらいしか知らなかった日本画家・田中一村。
作品もいいけど、
田中一村記念美術館。空間がいい。

モチーフは、
おそらく島の高床式倉庫だろうと思います。

その土地の歴史・文化を良く建築に取り込んだなと感動。
大島紬も、
染から始まる工程に触れると、
少しだけですがその良さが理解できた気がします。


ホテルのロビーで見た大島紬がモチーフの壁飾り。
これもなかなか上手い!


和歌山も南国と言われるけど。
南国度が違うんですね。
時間の速度も、この島では他よりゆっくりみたいです。
写真は、事実を記録するもの。
ながくそんなイメージがありました。
どうやら、写真もその時の印象を残す道具らしい。
そんなふうに思い始めて、
自分なりに印象を表現することを工夫し始めてから、
少しずつ自分の写真を見ることが楽しくなってきました。
先週月曜日、
奄美大島初日は快晴でした。

海は青い。
空も青い。
なんと言うか・・・。
南国!


旅すれば、
必ず出会いと気づきがあります。
名前くらいしか知らなかった日本画家・田中一村。
作品もいいけど、
田中一村記念美術館。空間がいい。

モチーフは、
おそらく島の高床式倉庫だろうと思います。

その土地の歴史・文化を良く建築に取り込んだなと感動。
大島紬も、
染から始まる工程に触れると、
少しだけですがその良さが理解できた気がします。


ホテルのロビーで見た大島紬がモチーフの壁飾り。
これもなかなか上手い!


和歌山も南国と言われるけど。
南国度が違うんですね。
時間の速度も、この島では他よりゆっくりみたいです。
2019年06月01日
なんで、もっと有名じゃないんだろぅ?
この祭壇は、ケネディ大統領の葬儀で使われたものだそうです。

奄美大島で、
朝食までの時間にホテル近くの街を
散策していて見つけたカトリック教会。

ミサの最中でした。
教会の中って、どこもとても気持ち良いんですよね。
道路から覗いたこの教会も、とても気持ち良さそうな空間でした。

ミサが終わるのを待って、入れてもらいました。
大阪船場あたりで日本語を覚えたんだろうか?
と思うような、ベトナム人神父さんが、
この教会のことを色々話してくれました。
お話の中で出てきたのが、正面に置かれた大理石の祭壇。
1963年にケネディの葬儀で使われた祭壇を
当時のアメリカ人神父が貰い受けて、
1964年にアメリカの軍艦で、
奄美大島のこの教会に運んできたのだとか。
旅に出ると、
こんな予想していなかった出会いがあります。

奄美大島で、
朝食までの時間にホテル近くの街を
散策していて見つけたカトリック教会。

ミサの最中でした。
教会の中って、どこもとても気持ち良いんですよね。
道路から覗いたこの教会も、とても気持ち良さそうな空間でした。

ミサが終わるのを待って、入れてもらいました。
大阪船場あたりで日本語を覚えたんだろうか?
と思うような、ベトナム人神父さんが、
この教会のことを色々話してくれました。
お話の中で出てきたのが、正面に置かれた大理石の祭壇。
1963年にケネディの葬儀で使われた祭壇を
当時のアメリカ人神父が貰い受けて、
1964年にアメリカの軍艦で、
奄美大島のこの教会に運んできたのだとか。
旅に出ると、
こんな予想していなかった出会いがあります。
2018年07月25日
あ・と・の・ま・つ・り
こっち向いていた舞妓さんを撮ろうとしたけど、
カメラが間に合わなくて残念 ・ ・ ・ 。

京都って、特別な感じがのことが沢山あって、
祇園祭とかは普通テレビで観るもので、
仮に見に行くことがあっても
こんな2階から見ている人って

特別な人達なんだろうっていう感じでした。
で、縁あって昨日 ( もう一昨日だ ) 祇園祭に出掛けました。

で、縁があって2階から見せてもらいました。

登録有形文化財吉田家の2階。
特別な感じではないけど、
“ 参加している感 ” はあったかな?
染色家 吉岡幸雄氏のご配慮で実現したものですが、
「 祇園祭って終わってるでしょ? 」
って言う人が何人かいました。
祇園祭には [ 前の祭り ] と [ 後の祭り ] があって、
今は 後の祭り なのだそうです。
前の祭り は、テレビとかでも取り上げられて
観光客が沢山来て華やかなのだけど、
後の祭り の方が、本来の祇園祭の趣だと聞きました。
良い空気感の時間を過ごしました。
カメラが間に合わなくて残念 ・ ・ ・ 。

京都って、特別な感じがのことが沢山あって、
祇園祭とかは普通テレビで観るもので、
仮に見に行くことがあっても
こんな2階から見ている人って

特別な人達なんだろうっていう感じでした。
で、縁あって昨日 ( もう一昨日だ ) 祇園祭に出掛けました。

で、縁があって2階から見せてもらいました。

登録有形文化財吉田家の2階。
特別な感じではないけど、
“ 参加している感 ” はあったかな?
染色家 吉岡幸雄氏のご配慮で実現したものですが、
「 祇園祭って終わってるでしょ? 」
って言う人が何人かいました。
祇園祭には [ 前の祭り ] と [ 後の祭り ] があって、
今は 後の祭り なのだそうです。
前の祭り は、テレビとかでも取り上げられて
観光客が沢山来て華やかなのだけど、
後の祭り の方が、本来の祇園祭の趣だと聞きました。
良い空気感の時間を過ごしました。
2018年06月25日
どちらも “ 口から入るもの ” なのに
今は会うこともなくなった女性ですけど、
インスタントラーメンを食べたことがない。
母が許さなかったから。
と、話したことがあって、
取り立ててお嬢様ということはなかったけど、
ちゃんとした家庭で育ったんだねぇ!
と思ったものです。
同時に、
日本人のお腹を満たしてあげたいと思って
苦労してインスタントラーメンを開発した
安藤百福って、気の毒やなぁってなことも思ったんですけど。
食の安全を言い続けている黒田街子さんによると、
週刊新潮で
買ってはいけない食品のランキングが特集されていて、

売り切れ続出の上に、定価以上の値段で取引されているのだとか。
解りやすいから、
食べてはいけない食品の話は反応がいいんですよね。
そのことに異論はないけど、
呼吸で入ってくる体に悪い物のことを
みんなあまり考えない。
部屋中新建材まみれの部屋で
化学物質いっぱいの空気を吸う危険も考えて欲しいと
思うものです。
インスタントラーメンを食べたことがない。
母が許さなかったから。
と、話したことがあって、
取り立ててお嬢様ということはなかったけど、
ちゃんとした家庭で育ったんだねぇ!
と思ったものです。
同時に、
日本人のお腹を満たしてあげたいと思って
苦労してインスタントラーメンを開発した
安藤百福って、気の毒やなぁってなことも思ったんですけど。
食の安全を言い続けている黒田街子さんによると、
週刊新潮で
買ってはいけない食品のランキングが特集されていて、

売り切れ続出の上に、定価以上の値段で取引されているのだとか。
解りやすいから、
食べてはいけない食品の話は反応がいいんですよね。
そのことに異論はないけど、
呼吸で入ってくる体に悪い物のことを
みんなあまり考えない。
部屋中新建材まみれの部屋で
化学物質いっぱいの空気を吸う危険も考えて欲しいと
思うものです。
2018年06月21日
届かなければ知られないので!
結果が出るまで続けられたら誰でも成功する。
んだろうと思うけど、
そうなる前に息切れしてしまうことが多いようで、
私の周りでも
意気込んで始めたことをやめてしまう例がけっこうあります。
結果が出るための大切なことの一つが
発信力なんだろうとなと考えながらお話を伺いました。
今月の 『 豆の会 』 。
カフェ55オーナー
フードコーディネーターの家本幸さんにお話しいただきました。

コミュニティレストランの企画運営に成功されたあと、
マスコミとのつながり、大学との協働などを経て
今のカフェをされていますが、
その間に休むことなく多方面の活動を続けられているんですね。
発信力があって、
世間に早く認知されたら息切れすることなく
次のステップに進める。
私なりの理解ですが、
少し時間をかけて考えてみたい課題が出来た気がしています。
んだろうと思うけど、
そうなる前に息切れしてしまうことが多いようで、
私の周りでも
意気込んで始めたことをやめてしまう例がけっこうあります。
結果が出るための大切なことの一つが
発信力なんだろうとなと考えながらお話を伺いました。
今月の 『 豆の会 』 。
カフェ55オーナー
フードコーディネーターの家本幸さんにお話しいただきました。

コミュニティレストランの企画運営に成功されたあと、
マスコミとのつながり、大学との協働などを経て
今のカフェをされていますが、
その間に休むことなく多方面の活動を続けられているんですね。
発信力があって、
世間に早く認知されたら息切れすることなく
次のステップに進める。
私なりの理解ですが、
少し時間をかけて考えてみたい課題が出来た気がしています。
2018年06月20日
“ 価値 ” と “ 値段 ” のバランス ・・・なのか?
モノの値段の付き方って解りにくいことが多いんですよね。
実際、“ 定価 ” なんて私は信じません。
著者のことを調べていて、
たまたま見たamazonの古本。

私が十何年か前に新品2,400円で買ったのを
古本で10,000円くらいの値段をつけているお店がある ・ ・ ・ 。
こういうのが時々あるけど、
本気で売るつもりの値段だろうか?
私が持っているののコンディションだったら、
[ ほぼ新品 ] は無理でも、
[ 非常に良い ] 程度は間違いないけどなぁ ・ ・ ・ 。
実際、“ 定価 ” なんて私は信じません。
著者のことを調べていて、
たまたま見たamazonの古本。

私が十何年か前に新品2,400円で買ったのを
古本で10,000円くらいの値段をつけているお店がある ・ ・ ・ 。
こういうのが時々あるけど、
本気で売るつもりの値段だろうか?
私が持っているののコンディションだったら、
[ ほぼ新品 ] は無理でも、
[ 非常に良い ] 程度は間違いないけどなぁ ・ ・ ・ 。
2018年06月15日
今必要な刺激だった ・・・かな!
日光東照宮以来の衝撃!
東照宮以上かも知れんけど ・ ・ ・ 。
今年前半は出掛ける機会が多くて、一昨日は東京でした。
キルト作家の黒田街子さんと、
私も顔なじみの生徒さん達が出展しているキルト展が、
ホテル雅叙園東京で開催されています。

面白い建物なので見に来ませんか。
と招待券を頂いて行ってみました。
元々は、宴会場が何棟か建っていたのだそうですが、
昭和10年に建って、
戦災も切り抜けたらしい木造の100段階段部分だけが残っていて、
近代的なビル群と組み合わされています。
宴会場 ・ ・ ・

この部屋で落ち着いてお酒飲めるのか?
こんなタッチの部屋が階段に沿って何部屋もあります。
時代とのバランスが良く解らないけど強烈!
お金を掛けて作られているのは間違いなくて、
この収まりなんかは、なかなかな技ですね。

繊細な仕事です。

トイレが面白い。
まず、木造部分のお殿様仕様( お姫様仕様? )のトイレ。

どうしたかと思うくらい広い中にポツンと便器。
実際に、着物姿でしゃがんでお付きの人が裾を持つっていうことが
あったとかなかったとか!
ビル部分のもなかなかで、入り口。

右が男子トイレ。中に入ると。

赤い欄干の橋の下には、
ホントに水が溜まった池があった。
黒田さんおすすめのお昼のお蕎麦は美味しかった。
うどんはダメな気がするけど、
お蕎麦はやっぱり関東なのかも知れません。
帰りの飛行機までの時間で、
丹下健三巨匠のカトリック東京カテドラル関口教会

2度目ですが、
美しいものは、いつのものでも何度目でもやっぱり美しい!
機会があればいつか見ておきたかった椿山荘。



「 結婚式場めぐりですか? 」
って言われたけど、こちらは新旧建物が繊細。
私が学生の頃は
「 クリエイターたるもの一度は東京で己を試すべし! 」
みたいな空気があって、
天の邪鬼だった ( かどうかは知らんけど ) 私は
そんなのに反発する感じで大阪で
グラフィックデザイン事務所に勤めたけど、
今になって東京を見ると
やっぱり大都会のすすんだパワーを感じます。
バタバタだったけど、街に触れるだけでも刺激になりまた。
東照宮以上かも知れんけど ・ ・ ・ 。
今年前半は出掛ける機会が多くて、一昨日は東京でした。
キルト作家の黒田街子さんと、
私も顔なじみの生徒さん達が出展しているキルト展が、
ホテル雅叙園東京で開催されています。

面白い建物なので見に来ませんか。
と招待券を頂いて行ってみました。
元々は、宴会場が何棟か建っていたのだそうですが、
昭和10年に建って、
戦災も切り抜けたらしい木造の100段階段部分だけが残っていて、
近代的なビル群と組み合わされています。
宴会場 ・ ・ ・

この部屋で落ち着いてお酒飲めるのか?
こんなタッチの部屋が階段に沿って何部屋もあります。
時代とのバランスが良く解らないけど強烈!
お金を掛けて作られているのは間違いなくて、
この収まりなんかは、なかなかな技ですね。

繊細な仕事です。

トイレが面白い。
まず、木造部分のお殿様仕様( お姫様仕様? )のトイレ。

どうしたかと思うくらい広い中にポツンと便器。
実際に、着物姿でしゃがんでお付きの人が裾を持つっていうことが
あったとかなかったとか!
ビル部分のもなかなかで、入り口。

右が男子トイレ。中に入ると。

赤い欄干の橋の下には、
ホントに水が溜まった池があった。
黒田さんおすすめのお昼のお蕎麦は美味しかった。
うどんはダメな気がするけど、
お蕎麦はやっぱり関東なのかも知れません。
帰りの飛行機までの時間で、
丹下健三巨匠のカトリック東京カテドラル関口教会

2度目ですが、
美しいものは、いつのものでも何度目でもやっぱり美しい!
機会があればいつか見ておきたかった椿山荘。



「 結婚式場めぐりですか? 」
って言われたけど、こちらは新旧建物が繊細。
私が学生の頃は
「 クリエイターたるもの一度は東京で己を試すべし! 」
みたいな空気があって、
天の邪鬼だった ( かどうかは知らんけど ) 私は
そんなのに反発する感じで大阪で
グラフィックデザイン事務所に勤めたけど、
今になって東京を見ると
やっぱり大都会のすすんだパワーを感じます。
バタバタだったけど、街に触れるだけでも刺激になりまた。
2018年06月02日
初めての経験
田舎に住んでいると、
他人様の直後を歩くなんてことはないけど、
大阪難波あたりの歩道だと、
ピッタリくっつくみたいな距離で歩いていますナ!
帰り道、直前にいた若い男女が
歩きながら顔を近づけたと思ったら、いきなりキス!
生涯で一番近い距離で見たキスだった気がする ・ ・ ・ 。
そんな出来事で、
浮世に引き戻されたと言うか、
違う世界に引き込まれてしまったけど、
ご招待いただいて、雅楽の演奏会に出掛けました。

ところは国立文楽劇場。


音楽って “ 時間の芸術 ” だと思うけど、
もらったパンフレットの解説によると、
雅楽には時間の概念がなくて
“ 空間の概念 ” で構造化されている表現があるのだとか。
そう解説されると、
とても腑に落ちると言うか、
合点がいくと言うか。
「 なるほど! 」 って思ったなぁ。
他人様の直後を歩くなんてことはないけど、
大阪難波あたりの歩道だと、
ピッタリくっつくみたいな距離で歩いていますナ!
帰り道、直前にいた若い男女が
歩きながら顔を近づけたと思ったら、いきなりキス!
生涯で一番近い距離で見たキスだった気がする ・ ・ ・ 。
そんな出来事で、
浮世に引き戻されたと言うか、
違う世界に引き込まれてしまったけど、
ご招待いただいて、雅楽の演奏会に出掛けました。

ところは国立文楽劇場。


音楽って “ 時間の芸術 ” だと思うけど、
もらったパンフレットの解説によると、
雅楽には時間の概念がなくて
“ 空間の概念 ” で構造化されている表現があるのだとか。
そう解説されると、
とても腑に落ちると言うか、
合点がいくと言うか。
「 なるほど! 」 って思ったなぁ。
2018年05月30日
瀬戸の・・・
“ 島 ” って聞くと、
住民どうしが全員知り合い!
みたいな小さなのをイメージするけど、
そんなことはなくて
車で何時間も走るような規模でも “ 島 ” なんですよね!
『 茅の会 』 恒例の “ 修学旅行 ” 。
今年は、瀬戸内の島2つ。
直島と小豆島でした。
向かう途中、昼食に立ち寄った備前焼の産地で、
1年に何度もないという窯出しを見られました。

なかなか幸先いい出だし!
で、まず向かった直島。
早速アートが迎えてくれます。

草間彌生さんの水玉のかぼちゃ。

近くにはこんなのも!

これは中から見たら気持ちいい。

黄色いかぼちゃは、島の反対側くらい遠い所に。

こんな表現をしている作家もいるようです。

♪おやじの海 発祥の地
なんて、この島を訪れる人の
どれだけが興味あるかと思うけど ・ ・ ・ 。

瀬戸内海は狭い所に船がいっぱいなので、こんな写真も撮れる。

移動中に偶然見つけた 崇徳天皇宮。

訊けば、讃岐に流される崇徳天皇が
この島に2年間逗留したのだとか。
失意の崇徳天皇が眺めた海

かどうかは知らないけど!
これは、アートではないと思うけど、
サービスの悪い宿のお風呂を使わずに行ったお風呂屋さん。

建物の中も同じタッチ!
2日目午前中から移動して、
1度岡山に渡ってフェリーを乗り換えて小豆島へ。
少し距離が長くて、船も大きいので
足湯があったりします。

( 盗み撮りぃ! )
小豆島は、なんと言っても、二十四の瞳


そこそこ “ 良いお値段 ” で給食が食べられます。

が、「 ちょっと違う 」 っていう感じ!
施設内には、いい感じの昭和が表現されています。

ここに 岬の分教場 があるけど、

これはレプリカで、
すこし離れた所に本物の分教場が残っています。


TBS系の 愛の劇場40周年記念ドラマ で、
小豆島が舞台になったときにとてもロマンチックだった
エンジェルロード。

島と陸続きになることが魅力なんだけど、
つながっていない状態も見ておかないとただの岬なので、
翌日の満潮時にも行きました。

もちろん、ほとんど人がいない。
ついでに、ファインダーを覗かずに写したら
メンバーの礼子さんが写り込んで、
とても良い写真っぽくなりました。

ってなことで、
2日目の日が暮れる。

世界一狭い海峡。

時系列では、このあと
つながっていないエンジェルロードがあってオリーブ公園


知らなかたけど、
ダイナミックな風景の寒霞渓。

定かではないけど、
映画 八日目の蝉 で、仮初の親子が海を眺めたシーンは
この場所じゃなかったか?

そんなことで、
たっぷり楽しんで、刺激も受けた3日間の旅が終わって、
島で最後に食べたサザエの壺焼き。

そして、姫路港へのこの旅4度目のフェリー。

住民どうしが全員知り合い!
みたいな小さなのをイメージするけど、
そんなことはなくて
車で何時間も走るような規模でも “ 島 ” なんですよね!
『 茅の会 』 恒例の “ 修学旅行 ” 。
今年は、瀬戸内の島2つ。
直島と小豆島でした。
向かう途中、昼食に立ち寄った備前焼の産地で、
1年に何度もないという窯出しを見られました。

なかなか幸先いい出だし!
で、まず向かった直島。
早速アートが迎えてくれます。

草間彌生さんの水玉のかぼちゃ。

近くにはこんなのも!

これは中から見たら気持ちいい。

黄色いかぼちゃは、島の反対側くらい遠い所に。

こんな表現をしている作家もいるようです。

♪おやじの海 発祥の地
なんて、この島を訪れる人の
どれだけが興味あるかと思うけど ・ ・ ・ 。

瀬戸内海は狭い所に船がいっぱいなので、こんな写真も撮れる。

移動中に偶然見つけた 崇徳天皇宮。

訊けば、讃岐に流される崇徳天皇が
この島に2年間逗留したのだとか。
失意の崇徳天皇が眺めた海

かどうかは知らないけど!
これは、アートではないと思うけど、
サービスの悪い宿のお風呂を使わずに行ったお風呂屋さん。

建物の中も同じタッチ!
2日目午前中から移動して、
1度岡山に渡ってフェリーを乗り換えて小豆島へ。
少し距離が長くて、船も大きいので
足湯があったりします。

( 盗み撮りぃ! )
小豆島は、なんと言っても、二十四の瞳


そこそこ “ 良いお値段 ” で給食が食べられます。

が、「 ちょっと違う 」 っていう感じ!
施設内には、いい感じの昭和が表現されています。

ここに 岬の分教場 があるけど、

これはレプリカで、
すこし離れた所に本物の分教場が残っています。


TBS系の 愛の劇場40周年記念ドラマ で、
小豆島が舞台になったときにとてもロマンチックだった
エンジェルロード。

島と陸続きになることが魅力なんだけど、
つながっていない状態も見ておかないとただの岬なので、
翌日の満潮時にも行きました。

もちろん、ほとんど人がいない。
ついでに、ファインダーを覗かずに写したら
メンバーの礼子さんが写り込んで、
とても良い写真っぽくなりました。

ってなことで、
2日目の日が暮れる。

世界一狭い海峡。

時系列では、このあと
つながっていないエンジェルロードがあってオリーブ公園


知らなかたけど、
ダイナミックな風景の寒霞渓。

定かではないけど、
映画 八日目の蝉 で、仮初の親子が海を眺めたシーンは
この場所じゃなかったか?

そんなことで、
たっぷり楽しんで、刺激も受けた3日間の旅が終わって、
島で最後に食べたサザエの壺焼き。

そして、姫路港へのこの旅4度目のフェリー。

2018年05月24日
歴史はいつもロマンなので!
今月の 『 豆の会 』 、
変則開催で先週土曜日でした。
塩屋文化協会会長の溝口善久さんで 『 道成寺創建の時代 』。

歌舞伎の 『 娘道成寺 』 の印象が強くて、
そんなお寺だと思っているけど、
( 安珍清姫の物語で釣鐘がないとか ・ ・ ・ )
元々は国が建てた寺で、
文武天皇や聖武天皇とのつながりが出てきたりすると
こりゃもう大したものだなと見方が変わってきたりします。
さらに天皇家とのつながりに関連して興味深いのは、
塩屋地域を拠点にしていた紀伊氏。
出雲から来たのか。
とか、
国譲りの伝説との関係まで思いを広げると、
とてもロマンチックです。
詳しいことは良くわかっていないみたいなんだけど!
変則開催で先週土曜日でした。
塩屋文化協会会長の溝口善久さんで 『 道成寺創建の時代 』。

歌舞伎の 『 娘道成寺 』 の印象が強くて、
そんなお寺だと思っているけど、
( 安珍清姫の物語で釣鐘がないとか ・ ・ ・ )
元々は国が建てた寺で、
文武天皇や聖武天皇とのつながりが出てきたりすると
こりゃもう大したものだなと見方が変わってきたりします。
さらに天皇家とのつながりに関連して興味深いのは、
塩屋地域を拠点にしていた紀伊氏。
出雲から来たのか。
とか、
国譲りの伝説との関係まで思いを広げると、
とてもロマンチックです。
詳しいことは良くわかっていないみたいなんだけど!
2018年05月17日
こりゃもう 珍道中!
Kumiさんから
「 2人きりでも大丈夫ですよ! 」
って言われたときから、
大丈夫じゃないのを知っていたんですけどネ!
学校でシッカリ勉強しておけばよかった。
って、どの科目って限定できるものではないけど、
特に英語の苦手意識は残念なことが多くて ・ ・ ・ 。
ほとんど日本語の出来ない
オーストラリア人のサイモンさんと中辺路に出掛けました。
お互いに伝わっているんだか、いないんだか判らない
けど、一応コミュニュケーションしながら。
英語に日本語で答える。
日本語に英語で答えるみたいな感じを繰返しながら用を済ませて
お昼ご飯で立ち寄ったサイモンさんのお友達のお店。
見た感じ日本人が沢山いてホッとしたけど、
「 マジか? 」
って思うほど、スタッフみんな英語バリバリ ・ ペラペラ。
名古屋出身のスタッフ君とスペイン人の美人さんが
今日入籍したっていう発表があって、

みんなで盛り上がる中、上手くのれずに
ここでもシャイな日本人の自分に困った ・ ・ ・ 。
このお店が良かったなぁ!
熊野古道に近くて、
今日の宿泊は全員外国人だと聞いたけど、
とても気持ち良い空気感。
ロケーションも最高。

日本人というか、和歌山県人の私よりも
オーストラリア人のサイモンさんの方が
道に詳しくて、良い所も沢山知っているんですよね。
帰り道にはお互い疲れて、言葉数も少なかったけど、
1カ所とても綺麗に通り抜けたコーナーがありました。
「 ナイス ・ コーナーリング! 」
って言われてとても気持ちよかった!
そう言えば、10年ほど前になるか、
初めて彼を清水町に案内した時に
「 お前、マイケル ・ シューマッハみたいな運転やなぁ! 」
って英語で言われたことがあったけど、
今では私も大人の運転が出来るようになりました。
「 2人きりでも大丈夫ですよ! 」
って言われたときから、
大丈夫じゃないのを知っていたんですけどネ!
学校でシッカリ勉強しておけばよかった。
って、どの科目って限定できるものではないけど、
特に英語の苦手意識は残念なことが多くて ・ ・ ・ 。
ほとんど日本語の出来ない
オーストラリア人のサイモンさんと中辺路に出掛けました。
お互いに伝わっているんだか、いないんだか判らない
けど、一応コミュニュケーションしながら。
英語に日本語で答える。
日本語に英語で答えるみたいな感じを繰返しながら用を済ませて
お昼ご飯で立ち寄ったサイモンさんのお友達のお店。
見た感じ日本人が沢山いてホッとしたけど、
「 マジか? 」
って思うほど、スタッフみんな英語バリバリ ・ ペラペラ。
名古屋出身のスタッフ君とスペイン人の美人さんが
今日入籍したっていう発表があって、

みんなで盛り上がる中、上手くのれずに
ここでもシャイな日本人の自分に困った ・ ・ ・ 。
このお店が良かったなぁ!
熊野古道に近くて、
今日の宿泊は全員外国人だと聞いたけど、
とても気持ち良い空気感。
ロケーションも最高。

日本人というか、和歌山県人の私よりも
オーストラリア人のサイモンさんの方が
道に詳しくて、良い所も沢山知っているんですよね。
帰り道にはお互い疲れて、言葉数も少なかったけど、
1カ所とても綺麗に通り抜けたコーナーがありました。
「 ナイス ・ コーナーリング! 」
って言われてとても気持ちよかった!
そう言えば、10年ほど前になるか、
初めて彼を清水町に案内した時に
「 お前、マイケル ・ シューマッハみたいな運転やなぁ! 」
って英語で言われたことがあったけど、
今では私も大人の運転が出来るようになりました。
2018年05月09日
ちいさいおうち
同名の映画の中で、
「 建築を仕事にしている人は知っておいた方が良い物語 」
って紹介されている絵本。

建築を仕事にしている人が知っておいた方が良い
っていう感じの物語だとは思わないけど、
『 小さいおうち 』 を擬人化させて
とても自然な “ ヒトの気持ち ” を表現している感じです。
心が濁ってきた感じのときに
取り出してみたら良いかも知れません。
「 建築を仕事にしている人は知っておいた方が良い物語 」
って紹介されている絵本。

建築を仕事にしている人が知っておいた方が良い
っていう感じの物語だとは思わないけど、
『 小さいおうち 』 を擬人化させて
とても自然な “ ヒトの気持ち ” を表現している感じです。
心が濁ってきた感じのときに
取り出してみたら良いかも知れません。
2018年05月07日
大間違い!
『 二十四の瞳 』 って、とても有名ですけど、
岬の分教場の女先生と12人の生徒との
ほのぼのとした触れ合いの物語。
・ ・ ・ だと思っていませんか?
私は思っていました。

大間違い!
こりゃもう、
女の半生を描いた壮絶なドラマ!
・ ・ ・ ですナ!
岬の分教場の女先生と12人の生徒との
ほのぼのとした触れ合いの物語。
・ ・ ・ だと思っていませんか?
私は思っていました。

大間違い!
こりゃもう、
女の半生を描いた壮絶なドラマ!
・ ・ ・ ですナ!
2018年05月01日
飛行機で気付いたこと2つ
部屋の中は明るいほうが良い。
一般的に日本人の常識だと思うけど、
「 だから窓を大きくして下さい。 」
っていうリクエストが多いんですね。
経験的に
窓の大きさと部屋の明るさは直結しないんですね。
明るさだけじゃなくて、
部屋の “ 気持ち良さ ” みたいなことになると、
窓を大きくしたあげく
外からの目線が気になって毎日カーテンを閉めて暮らす。
なんてことで、本末転倒な感じだったりします。
窓は、大きさよりも
配置と形が大切で、工夫が必要なんですね。
飛行機って、避難時のことを考えてだと聞いているけど、
機内があまり明るくなるように作られていないんですね。
先日の飛行機で気付いたことがありました。
機内の明るさ ( 爽やか感かも ) が
チョコチョコ変わるんです。
飛行機に3時間も乗っていると、窓の下の天候は色々変わります。
地面が見えるほど晴れていると機内は暗くて、
雲海が広がると機内がとっても明るくなります。

「 雲からの反射がこんなに機内に影響するのか 」
って、ちょっと嬉しくなる感じでした。
飛行機の窓は小さいです。
その小さい窓から入った光が、天井面を照らして
驚くほど機内を明るくするんですね。
私だけが初めて気付いた現象ではなくて、
古いお寺の前庭に白砂を敷き詰めて、
そこからの反射で堂内を明るくしているみたいなことが
昔から手法として使われているんですね。
お寺は動かないから効果が解りにくいけど、
飛行機は速く動くから目で見て解りやすく
変化したんですけど。
建築って、身体で経験したことがとても大切なので、
嬉しい体験でした。
因みに、
もう一つ体験した自然現象。
機内で飲んでしまったペプシのペットボトル。
キャップを閉めて持っていました。
着陸に向けて高度が下がってきたところで
手の中でグシャっと!


機内は予圧しているから、
気圧の変化って少しだと思うけど、
空気ってこんなに圧力がかかっているんですね。
一般的に日本人の常識だと思うけど、
「 だから窓を大きくして下さい。 」
っていうリクエストが多いんですね。
経験的に
窓の大きさと部屋の明るさは直結しないんですね。
明るさだけじゃなくて、
部屋の “ 気持ち良さ ” みたいなことになると、
窓を大きくしたあげく
外からの目線が気になって毎日カーテンを閉めて暮らす。
なんてことで、本末転倒な感じだったりします。
窓は、大きさよりも
配置と形が大切で、工夫が必要なんですね。
飛行機って、避難時のことを考えてだと聞いているけど、
機内があまり明るくなるように作られていないんですね。
先日の飛行機で気付いたことがありました。
機内の明るさ ( 爽やか感かも ) が
チョコチョコ変わるんです。
飛行機に3時間も乗っていると、窓の下の天候は色々変わります。
地面が見えるほど晴れていると機内は暗くて、
雲海が広がると機内がとっても明るくなります。

「 雲からの反射がこんなに機内に影響するのか 」
って、ちょっと嬉しくなる感じでした。
飛行機の窓は小さいです。
その小さい窓から入った光が、天井面を照らして
驚くほど機内を明るくするんですね。
私だけが初めて気付いた現象ではなくて、
古いお寺の前庭に白砂を敷き詰めて、
そこからの反射で堂内を明るくしているみたいなことが
昔から手法として使われているんですね。
お寺は動かないから効果が解りにくいけど、
飛行機は速く動くから目で見て解りやすく
変化したんですけど。
建築って、身体で経験したことがとても大切なので、
嬉しい体験でした。
因みに、
もう一つ体験した自然現象。
機内で飲んでしまったペプシのペットボトル。
キャップを閉めて持っていました。
着陸に向けて高度が下がってきたところで
手の中でグシャっと!


機内は予圧しているから、
気圧の変化って少しだと思うけど、
空気ってこんなに圧力がかかっているんですね。
2018年04月28日
シナ布
シナという木があります。
PCで変換出来ませんでしたが、漢字で木偏に品と書きます。
これを使った合板は、
木肌に癖がなくて美しいのと値段が安いこともあって
建築でも比較的使いやすい材料です。
キルト作家の黒田街子さんが
古代からあった布で作られているとして
持たれていたコースター

シナの樹皮を縦横の糸にして織っています。

黒田さんのお話しでは、
何年使ってもヘタらないのだとか。
シナ合板と同じ香りがして
とても興味深いものでした。
今月の 『 茅の会 』 は、
黒田さんのキルト教室の和歌山の生徒さん達の
意見発表を聞かせてもらいましたが、
絵の具を使う絵画などと違って、
キルトは、必要な色 ( 柄 ) の布を持っていなければ
イメージ通りの表現ができない。
以前から聞いていた話ですが、
私には、このことがとても気になることでした。
キルトは、自由な表現のために
“ 布集め ” するのも楽しそうなのだけど、
建築で、建材の色番に支配されるのはつまらない。
この違いは何なんだろう?
建材でもタイルなんかだとつまらなくないから、
世の中に沢山ある中から選べるかどうか。
・ ・ ・ なんだろうか?
結論の部分で随分迷走してしまいました。
PCで変換出来ませんでしたが、漢字で木偏に品と書きます。
これを使った合板は、
木肌に癖がなくて美しいのと値段が安いこともあって
建築でも比較的使いやすい材料です。
キルト作家の黒田街子さんが
古代からあった布で作られているとして
持たれていたコースター

シナの樹皮を縦横の糸にして織っています。

黒田さんのお話しでは、
何年使ってもヘタらないのだとか。
シナ合板と同じ香りがして
とても興味深いものでした。
今月の 『 茅の会 』 は、
黒田さんのキルト教室の和歌山の生徒さん達の
意見発表を聞かせてもらいましたが、
絵の具を使う絵画などと違って、
キルトは、必要な色 ( 柄 ) の布を持っていなければ
イメージ通りの表現ができない。
以前から聞いていた話ですが、
私には、このことがとても気になることでした。
キルトは、自由な表現のために
“ 布集め ” するのも楽しそうなのだけど、
建築で、建材の色番に支配されるのはつまらない。
この違いは何なんだろう?
建材でもタイルなんかだとつまらなくないから、
世の中に沢山ある中から選べるかどうか。
・ ・ ・ なんだろうか?
結論の部分で随分迷走してしまいました。
2018年04月26日
いい場所
自分の知っていることが
世の中の標準だと思いこんでしまうこと
って多いみたいで、私にも同じことがあるみたいです。
須佐神社には桃の印が付いたものが沢山あるので、
神社っていうのはそういうものだと思っていましたが、
桃は須佐神社の神紋なので使われているけど、
神社の紋としては全国でも2~3の例があるだけで
とても珍しいのだとか。
そう聞いていると、
確かに他の神社では見たことがない気がします。
今月の 『 豆の会 』 は、
須佐神社に遠征して、
禰宜さんから神社の説明をお聞きしたあと
元々須佐神社があったとされる山の上
“ 元宮 ” まで歩きました。

現代の神社もけっこう階段を上がりますが、
さらに山道を片道20分ほどの工程です。
私は2度目ですが、不思議な場所です。
“ 聖地 ” の空気なんですね。
以前にも書いたけど、
「 聖地は移動しない 」
祈りの場所は、そのときにヒトの都合で移動することがあるけど、
本来の “ 聖地 ” は移動しない。
そんなことを実感します。
世の中の標準だと思いこんでしまうこと
って多いみたいで、私にも同じことがあるみたいです。
須佐神社には桃の印が付いたものが沢山あるので、
神社っていうのはそういうものだと思っていましたが、
桃は須佐神社の神紋なので使われているけど、
神社の紋としては全国でも2~3の例があるだけで
とても珍しいのだとか。
そう聞いていると、
確かに他の神社では見たことがない気がします。
今月の 『 豆の会 』 は、
須佐神社に遠征して、
禰宜さんから神社の説明をお聞きしたあと
元々須佐神社があったとされる山の上
“ 元宮 ” まで歩きました。

現代の神社もけっこう階段を上がりますが、
さらに山道を片道20分ほどの工程です。
私は2度目ですが、不思議な場所です。
“ 聖地 ” の空気なんですね。
以前にも書いたけど、
「 聖地は移動しない 」
祈りの場所は、そのときにヒトの都合で移動することがあるけど、
本来の “ 聖地 ” は移動しない。
そんなことを実感します。