カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2014年02月01日

“ ホンモノ ” は難しい

 『 文化財 』 って言うと、

伝統的な材料を使って、

伝統的な手法でつくられた重々しいもの

みたいな感じがするんですけど、

( 事実、社寺建築が文化財だった時代はそのとおりだったらしいけど )

住宅や産業的な建築が文化財として認められるようになってから、

「 その時代を反映している 」 ものであれば、

『 文化財 』 として扱われるようになってきのだそうです。



 和歌山県内では有名な、海南市の温山荘。

機械用ベルトで財を成した新田長次郎の別荘で、

『 登録文化財 』 です。



 この庭の池の縁に使われている石 ( に見える物 ) は、



モルタルで作られた擬石です。

数寄屋風の本館で天井に使われている板は、



ベニヤ板です。



 “ ホンモノ ” でないことは良くないと思っている私としては、

色々と考えてしまうことがありますが、

時代背景から、

工業的にモノをつくり出すことに挑戦していた時期を

良く反映しているということで

『 文化財 』 的価値があるのだそうです。

そう説明されたら、なるほどそれはそうだろうと納得します。



 同じ建物の24畳の広間に敷かれている畳。



これは、本当に “ ホンモノ ” で、

高級な畳表と、

手縫いの畳床を作る技術が継承されていないために、

今同じものを作ろうとすると、

1枚50万円くらいになってしまうのだそうです。

 これも大変な問題です。



 ヘリテージマネージャー講習会、

実地研修で知ったことでした。
  


Posted by CAOS at 23:34Comments(0)日記