カテゴリ
日記 (708)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


2017年01月09日

『 杉のきた道 』

 知り合いの大工さんが先輩格の人から、

「 桧ばっかり触っていて一人前になったと思うな。

 杉が扱えないとダメだよ!」

というような意味のことを言われた話が印象的でした。

随分以前の話ですが、

“ 木 ” って一様じゃないんだな。

と知るきっかけになったエピソードです。

 

 少し解ってくると、

たしかに “ 杉 ” はとても魅力的な建材で、

大工さんでなくても扱いにくい建材だと思うようになります。

ちょっと面白い本を読みました。



一口に “ 杉 ” と言っても一様ではない。

説は色々あるけど、『 ウラ日本型 』 と 『 オモテ日本型 』

に分類できるという考え方は面白い。

この説では九州では質の良い杉はできにくい感じになるし、

実際そうなっている気がします。

 

 正倉院の校倉造と言われる壁が、

三角形の木で積み上げられている理由。

西洋と日本の木造建築や木造船の違いの理由。

などなど、ながく気持ち悪く引っ掛かっていたことが、

この1冊で随分整理された気がします。

 

 古本で買ったので、前の持ち主のスケッチがありました。



登呂遺跡から発見された板材の用途を推測したもので、

アカデミックな文体でメモが書かれていて、

この人のキャラクターが想像できる感じなのですが、

残念ながら随分無理やりな部分が多くて、

これでは証明できなさそうです。  


Posted by CAOS at 13:50Comments(0)日記