2017年01月13日
意外と進歩しないんだなぁ・・・
260年間ほとんど進歩していない。
って説明されてしまうと、
ホントかなぁ?
と思ってしまうけど・・・。
昨日、今年1回目の 『 豆の会 』 は、

古書肆 『 紀国堂 』 店主、溝端佳則さんから
火縄銃の話と、有田の古写真を見せていただきました。


お話では、火縄銃の兵器としての性能は、
江戸の初期と幕末でほとんど進歩していないとのこと、
ずっと使うことがなかったので、
進歩することもなかったらしいです。
日本人が、そんなに永い間、
道具を改良しないっていうことがあるだろうか?
と、色々考えたけど、
「 戦後70年あまり、
一般的な住宅の基本性能はほとんど進捗してないヤン!」
っていうことに思い当たって、
納得してしまった・・・。
って説明されてしまうと、
ホントかなぁ?
と思ってしまうけど・・・。
昨日、今年1回目の 『 豆の会 』 は、

古書肆 『 紀国堂 』 店主、溝端佳則さんから
火縄銃の話と、有田の古写真を見せていただきました。


お話では、火縄銃の兵器としての性能は、
江戸の初期と幕末でほとんど進歩していないとのこと、
ずっと使うことがなかったので、
進歩することもなかったらしいです。
日本人が、そんなに永い間、
道具を改良しないっていうことがあるだろうか?
と、色々考えたけど、
「 戦後70年あまり、
一般的な住宅の基本性能はほとんど進捗してないヤン!」
っていうことに思い当たって、
納得してしまった・・・。