2017年01月26日
雪解けから感じたこと
月曜夜から積もり始めた雪が、
火曜日には和歌山県の交通を混乱させて、
水曜日になってもまだ解けきっていませんでした。

我が家の離れの軒先ですが、

屋根の雪が押し出されてこんなになっているのを、
肉眼では初めて見る気がします。
そんな火曜日の交通の混乱に私も巻き込まれて、
家を出てから、海南のインターチェンジのあたりまで、
普通は30分ほどのところを70分かかって、
お昼の約束に大遅刻です。
渋滞でとまっているクルマから見える家並みに
気づいたことがあります。
立地や方角、材質、それに勾配など
条件に大きな違いがなさそうに見える住宅の屋根で、
厚く雪が積もっているのと、
ほぼ完全に解けてしまっているのとがあるんですね。
一見すると積もっていないほうが良さそうなのですが、
ここからは私の推測です。
人が住んでいれば、家の中の温度は高くなります。
屋根面の断熱性能がキチンと出ていたり、
小屋裏の換気がシッカリ出来ていたら、
室内の温度は屋根の表面には伝わりにくい。
その逆は、室内の温度が屋根表面に伝わりやすくなります。
「 その違いが、雪の解け方に連動しているんじゃないだろうか? 」
と、思うのです。
そんな風に見てみると、
キチンと建てられているように感じられる建物の屋根で
沢山雪が残っているように思えてきました。
印象だけで、正しく調査した結果ではありませんが・・・。
火曜日には和歌山県の交通を混乱させて、
水曜日になってもまだ解けきっていませんでした。
我が家の離れの軒先ですが、
屋根の雪が押し出されてこんなになっているのを、
肉眼では初めて見る気がします。
そんな火曜日の交通の混乱に私も巻き込まれて、
家を出てから、海南のインターチェンジのあたりまで、
普通は30分ほどのところを70分かかって、
お昼の約束に大遅刻です。
渋滞でとまっているクルマから見える家並みに
気づいたことがあります。
立地や方角、材質、それに勾配など
条件に大きな違いがなさそうに見える住宅の屋根で、
厚く雪が積もっているのと、
ほぼ完全に解けてしまっているのとがあるんですね。
一見すると積もっていないほうが良さそうなのですが、
ここからは私の推測です。
人が住んでいれば、家の中の温度は高くなります。
屋根面の断熱性能がキチンと出ていたり、
小屋裏の換気がシッカリ出来ていたら、
室内の温度は屋根の表面には伝わりにくい。
その逆は、室内の温度が屋根表面に伝わりやすくなります。
「 その違いが、雪の解け方に連動しているんじゃないだろうか? 」
と、思うのです。
そんな風に見てみると、
キチンと建てられているように感じられる建物の屋根で
沢山雪が残っているように思えてきました。
印象だけで、正しく調査した結果ではありませんが・・・。