2017年01月30日
ヒトは “ 歴史 ” を持っている
締めの言葉が上手く見付からないとき、
「 ~な感じ 」 と 「 ~が気持ち良い 」
でだいたい間に合うことに気付いてから便利に使っています。
同じ感じで司馬遼太郎は
「 ~な気分 」 を使っていることに、
「 大作家も大した差がないナ! 」
などと思ったり、思わなかったり ・ ・ ・ 。

私達が知っている仏教が、
仏教の初めからの形ではないことには以前から気付いていたけど、
神道もやっぱり同じで、
時代に合わせて便利に変化してきているんですね。
この巻は、ほぼそんな感じのお話。
『 あとがき 』 の締めが面白くて、
ヒトは、その民族や国家、社会にうまれてくる。
カエルやサルやハナムグリも、またそれらの社会にうまれてくる。
ただかれらはヒトと違い、歴史のなかにはうまれて来ない。
のだそうです。
さすが、大作家な感じがして気持ち良い!
「 ~な感じ 」 と 「 ~が気持ち良い 」
でだいたい間に合うことに気付いてから便利に使っています。
同じ感じで司馬遼太郎は
「 ~な気分 」 を使っていることに、
「 大作家も大した差がないナ! 」
などと思ったり、思わなかったり ・ ・ ・ 。
私達が知っている仏教が、
仏教の初めからの形ではないことには以前から気付いていたけど、
神道もやっぱり同じで、
時代に合わせて便利に変化してきているんですね。
この巻は、ほぼそんな感じのお話。
『 あとがき 』 の締めが面白くて、
ヒトは、その民族や国家、社会にうまれてくる。
カエルやサルやハナムグリも、またそれらの社会にうまれてくる。
ただかれらはヒトと違い、歴史のなかにはうまれて来ない。
のだそうです。
さすが、大作家な感じがして気持ち良い!